話題のWAKO’S RECS施工

こんにちは。
この2日間は夏日で大変いい天気でしたね。
お出かけになられた方も大変多かったようで、当店前の新青梅街道は
いつになく渋滞しておりました。

うらやましい限りです。

皆さんがお休みのときは当店は営業中ですので。

こんな中でも御来店いただきまして有難うございました。
その中の1台ですがCL1アコードユーロRのお客様で
ブレーキオイル交換、エンジンオイル交換のついでにRECS施工です。

もともと非常に状態のよいユーロRでオイル上がり、下がりもなく
燃焼具合も特に悪い気はしないのですが今話題のRECSの施工をさせていただきました。

CL1はサージタンク前側にブレーキブースターのバキュームホースがあるので
ココから液剤を注入します。

人間の点滴と一緒です。
入れる量を早く(多く)入れていくとかぶり気味になってしまうため
気をつけながら量を調整していきます。

ちょっと怖いのはバルブのかじりが怖い部分ですので
施工前にはプラグの状態、燃焼室の状態、オイル上がり下がりが無いか
よーくチェックしておきます。

何でもかんでも入れていきますとバルブのかじりが起きたりまた、圧縮がかえって悪くなることもあり得ます。

こういうものは全てにおいていい結果が出るとは限らないので、施工前には必ず
エンジンの状態も事前に整備士さんに伝えておいた方がいいと思いますよ。
人間も治療前には診察するでしょ。
車も同じ。
診察もしないでいきなりメスで切られたらシャレにならんですよ。
ねっ!

さてこちらのユーロRはと言いますと、オーナーさん曰く
排気音が明らかに違いマフラーが響く感じの音)吹け上がりが以前より軽くなったとのこと。
施工直後でこのくらい感じるのでこれから200~300km走行後は
もっと良くなったるかな!?

施工して良かった1例。

続く・・・・。

今日も雨

こんにちは。
今日もしっかり雨が降ってますね。
今年の梅雨は初めからしっかり梅雨してるというか、ここ数年はどちらかというと
梅雨入り宣言すると晴れが続いたりみたいなはっきりしない梅雨が多かった気が
しますが今年はウン、梅雨だ!って言える。

じめじめとナメクジのように仕事してます。

今日は車検のオデッセイを昨日から手を掛けてますが
同じ修理が続くもんだなと言える作業も入ってます。
先日ステップのラジエター交換しましたが、こちらのオデッセイも同じ
症状です。
というか亀裂前発見ですね。

ちょうどいいタイミングで車検だったのでオーバーヒートに合わなくて
良かったと思います。

オデッセイはステップと比べて交換作業は楽な方です。
スペースも十分にありひょいひょいと・・・・。

ついでに走りもずいぶんと重ったるかったので
一緒にオートマオイルも全容量入れ替えたので
大変抵抗が少なくなりスムーズに変速してアクセルが軽くなりました。

あとはスタビライザーブッシュが飛んでいたり、アッパーアームB/Jブーツが切れてたりと
やはり年数劣化も随所に見受けられます。
このオデッセイ、まだ6万kmなんです。
新車からずっと大事に乗られてます。
ですからこちらも愛情を持って整備します。

まだまだ行けますよ!

続く・・・・。