あきらめないで!CVTジャダー

こんにちは。
やはり梅雨明けましたね。
私の予報もまんざらじゃないかも。

昨日、今日の暑さはさすがにこたえますが皆さんは大丈夫ですか?
この連休中だから海やプール、または山、川でBQQなどで楽しんでいますかね?
私は汗だらだら垂らしながら今日もオートマの修理に勤しんでおります。

さて今日はCVTなんですが昨日もモビリオスパイクのジャダーの修理でお預かりしております。
このモビリオスパイクについてはまた後日ご報告致しますが、この当時のフィット、モビリオ、スパイクは
ジャダーの発生や加速せずガタガタと振動が止まらない、クリープが弱いなど
色々な症状が出る事があります。
K様モビリオスパイクCVT修理

ジャダーについては構造上いつかは出てきたりはしますが、ただし出ないようにする方法もあります。
それは簡単な事ですが定期的にCVTオイルを交換する事です。
ホンダでは4万kmだの6万kmで大丈夫なんてふざけた事を言っておりますが
これではダメですね。

発生していない方は恐らく2年毎とか車検毎に取り換えている方が多いかと思いますが
それ以外の方は必ず経験しているかと思います。
恐らく1回目の交換が5年後とか4~5万km走ってから、またはジャダーが発生してから
という方が多いのでは?
これでは再発率も大変高くなります。
当店では1万km毎(トルコン無しCVTの場合)に交換を推奨しております。
特にシビアコンディションで御使用されている方などは特に。

ホンダではスタートクラッチ修理または交換対応しますがこれも再発率は高いです。
しかも早期に。
これでダメならCVT交換又は代替えを勧められる事が多いです。
しかしモビリオやスパイクのユーザー様は大変車自体を気に入っておられる方が多い為
出来れば治して乗りたいという方が多いですね。
でも悩みますよね。
CVT交換では35万円は下らないですから。

でも本当に治らないんでしょうか?

いや、治るんです。
当店でCVT本体交換に至ることはほとんどありません。
早期に再発する事もありません。
ホンダのように一時的な当たり付けなどの処置ではありません。

正直クラッチをストールを続けているとそれこそクラッチをダメにしてしまいますので
走行距離が10万kmオーバー車などは出来ればやらない方が賢明だと思います。
そんなことをしなくても治ります。
ただしミッション内部の汚れが酷い車や社外オイルや添加剤など入っている車は
汚れなどを除去や当たりを付ける為にやった方が良い事もあります。

当店には20万kmオーバー車などもたくさん修理に来ます。
それでも治る方が大半です。

ホンダでCVT交換やスタートクラッチ交換しないと治らないと言われている方は
1度御来店してはいかがでしょうか?
もちろん手遅れの場合はダメですがホンダの言う事に不審をお持ちであれば
御来店して頂いた方が良いと思いますよ。

まるでミッション交換した?と思えるくらい良くなりますので。
また、ジャダーは出ていないがメンテナンスをという方ももちろん
ウエルカムです。
長く維持したい方はなお良いと思います。

先日スパイクのジャダー修理させて頂いたK様はホンダのお店2件回ったが
どちらもCVT本体交換。またろくに見もせずに言われたそうです。
メーカーで言われると最後通告のように思いますよね。
でもそこで当店を知り飛び込んでいらっしゃいました。
そして修理をさせて頂きましてすっかり快調になり、同時に加速が重ったるかった症状も
治りました。

もし当店にいらっしゃらなかったらどうなんていたんでしょうね。

良かったですね、治って。
お客様の安心した顔を見るとこちらも治せて良かったと思います。

最近はATとCVTも半々くらいになってきました。
相変わらずATの修理は多いですがCVTの修理の依頼も多くなってきました。
そして1つ言えることはどちらも早く対応する事が完治する秘訣です。
グズグズしていると治るものも治らなくなりますので迷わず早く治療して下さい。

また間違っても良いオイルがあるとか添加時があるとか言われても
断って下さい。
ATとCVTには社外オイル、添加剤は厳禁ですから!

気を付けて下さいね。

続く・・・・。

26 comments

  1. モビリオスパイク初期型125000キロです。最近ジャダーがひどくなってきました。そちらでは修理可能とのことで具体的に日数とおおよその費用を知りたいのですがお願いいたします。

  2. ジャダーの原因はいくつかあります。まずは御来店ください。点検も必要です。日数はおおよそ2泊3日から3泊4日程の入院で大丈夫です。費用は原因特定されてからになります。

  3. 昨日モビリオが納車されいざ乗ると、発進時にガッガッと異音がする、調べるとジャダーという現象みたいなので、治して欲しいです。2004年48000キロです。宜しくお願いします。

  4. 大変がっかりされたかと察します。お任せください!完治させましょう。お正月休み明け6日から営業いたします。是非ご来店ください。お待ちしております。

  5. ホームページでご確認ください。ショップページに住所、地図など掲載しております。

  6. こんばんは、
    17年式
    モビリオスパイク
    120000k
    軽いノッキング見たいになるのですが、
    高くていくら位でしょうか?
    宜しくお願い致します。

  7. 修理代金でしょうかね。何が原因かによりますが点火系が原因なら3万円~5万円以内でしょうか。

  8. おはようございます。
    ご連絡ありがとうございます。
    ジャダーの状態の酷い版に成ると思うのですが、
    いかがでしょうか?
    料金ですね、宜しくお願い致します。

  9. 費用に関してはごめんなさい。この場では勘弁してください。本気で治したいのなら1度車も診せてください。キッチリと治してみせます。お待ちしております。

  10. 18年式 11万㎞なんですが
    加速時にノックするので困ります。
    イグニッションコイルの交換で
    改善できますか?
    宜しくお願い致します。

  11. 車は何ですか?ノッキングの原因は沢山ありますが車種によってはイグニッションコイルのリークが原因というのも有ります。

  12. ご返答頂き、ありがとうございます。
    車種は18年式のモビリオスパイクです。
    信号待ちからのスタートで
    よく軽いノックというか
    息継ぎみたいな現象が起こり
    これから積雪シーズンなので不安です。

  13. 点火系不良の可能性あります。修理急がれた方がいいです。放っておくと今度はCVTのジャダーが発生してしまいますよ。

  14. 初めまして。
    所有予定のエアウェイブのCVTの不具合で探していてこちらにたどり着きました。
    手元にあるエアウェイブ(廃車予定)がジャダーがおよび走行中2,000回転あたりでハンチングが出始め、つい先日Dレンジのインジケーターが点滅し一旦走行不能になりました。
    5万キロの中古車をホンダオートテラスで購入後、7万キロでジャダーが酷くなり保証でクラッチ交換、11万キロでジャダーが出始めてCVTオイル交換、14万キロで現在の症状が出ました。
    ディーラーではCVT交換しかないといわれ、迷った結果低走行の中古車を再購入することになった後、こちらのブログにたどり着きました。
    今度の車体は走行24,000キロです。仕事で短・中距離を年間15,00キロほど使用します。CVTオイルの交換は1年ごとで大丈夫でしょうか?

    本来であればメンテナンスをホンダオートプレイスさんにお願いしたいのですが、
    当方岡山県在住のためさすがに厳しいです。
    エアウェイブはこの点以外大変気に入っていて長く乗りたいため、ご教授いただければ幸いです。

  15. はじめまして。前回のエアウエイヴのジャダーの再発等は恐らくCVTフルードの汚れが酷くなり詰まり等が起こってしまったのだと思います。ほぼ主原因はフルードの劣化が要因で他に問題が生じてしまう事が多いです。スタートクラッチはさほど原因ではないです。当店ではスタートクラッチの交換での修理は一切ありませんがジャダー自体は収まります。今現在出ていないようなら予防も含めて1年または1万㎞ごとの交換が望ましいと考えます。トルコン付きのCVTの場合は2年または2万kmを推奨します。

  16. 早速のご返答ありがとうございます。
    今度の車は同じ轍を踏まないよう、予防交換に努めます。
    それでも不調になった場合は他社で購入した車でも修理をお願いできますでしょうか?

  17. もちろんです。他店購入車両でも構いませんのでいつでもお困りになりましたら御連絡下さい。

  18. 2週間前からエアウェイブの振動がひどくなり、本日ホンダで見てもらったら、3センチ大の石が挟まっていただけでした。振動は発進時ではなく、走行中及び特に信号待ちで停車中にひどく、バックに入れた時は振動が収まるという感じでした。初見でホンダのメカニックが「重症です。エンジンを支えているマウントのゴムが切れているのではないか、最近そのゴムが切れてエンジンが落ちたエアウェイブがあった。」とのこと。直後にリフトアップして挟まった石を発見して取り除いたら嘘のように振動が収まりました。ほんと助かりました。そういえば砂利道を走ったなと思いました。

  19. お忙しいところすいません。平成15年式モビリオ 185000kです。始動時にdランプ点滅になりますのでディーラーにてコンピューター診断してもらいましたところ、ドライブプーリースピードセンサーと判断されました。本日 ディーラーで交換してもらったのですが、スピードメーターが動かなくなり、走行中 急にシフトダウンしてまともに走れない状態です。ディーラーはミッションが壊れていると言って交換しないと無理ですと言ってます。これはセンサーの交換で修理出来ないものでしょうか? 長文申し訳ございません。ATFオイルは毎年交換しています。アドバイスお願いいたします。

  20. 返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。とりあえず今の症状ですがスピードセンサーの異常とECUは判断していると思いますが実は主原因は違うことが多いいです。他に原因があると思いますよ。同じような症状で修理した事はあります。ただ実際に確認してみないとはっきりと断定出来ませんが。アドバイスとかは特に無いです。

  21. はじめまして。
    2005年式エアウェイブに乗っております。70000Kmの中古で購入した当時からジャダーが酷く、イグニッション、プラグ交換、整備工場でHMMF交換をしてもほぼ改善が見られなかった中、SOD-1を添加したら改善された経緯がございました。

    現在11万キロを超え、再びジャダーが出始めたのでHMMF+SOD-1を添加し、しばらく良好だったのですが、高速走行中にCVTが滑るような感じになり(回転数があがる)それが徐々に増えてまいりました。そして先日、陸橋を走っていたら突然クラッチが外れた様な、回転数は上がるばかりで動力伝達がわずかしかされていない状態に陥りました。この時初めてDランプが点滅しました。

    何とか路肩に止め、エンジンを再始動したらDランプ点滅もなくなり走り出す事は出来ました。
    このままでは走れないので、前回のCVTオイル交換時、1回分3.2リットルしか交換してなかったので、取りきれてないスラッジ等がソレノイドバルブにイタズラしてるのか?と思い、今回はHMMFを2回交換しました。1回目の時は純粋なHMMFのみの交換で走ったら、直った!ぐらいのスムーズさでした。その翌日は多少ギクシャクしましたが、基本改善に向かってるので2回目の交換をすれば良くなるだろうとHMMF+SOD-1を入れたら・・・・Dランプが点滅するような事はないですが調子を崩してしまいました・・・・

    SOD-1が良くないのでは?と思いつつも、エアウェイブはかなり気に入っているのでどうにかしたく、こちらのサイトにたどり着きました次第です。
    他社購入の車でございますが、修理する余地がございましたらお返事いただけますと助かります。長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  22. これは私の見解です。SOD1は基本エンジンの添加剤ですよね。コーティング系になりますからATなどに入れたら滑るのは当たり前。クラッチ作用は低下しますからジャダーが消えたように思えるだけ。その反面力は落ちますし燃費も低下します。そして何よりもクラッチのダメージは知らない間にどんどん悪化の一途です。当店にはそのようなお客様の修理の依頼が多いです。エアウエイヴはただでさえCVTトラブルが多いです。正直そんなにいい添加剤があればメーカーもとっくに出していますよ。基本クラッチがまだ大丈夫なら修理対応は可能です。1度ご来店いただければ診させていただきます。ご検討ください。

  23. こんにちは。
    2005年登録・走行距離5万キロ(現在は6.5万キロ)のモビリオスパイクを中古で昨年購入して愛用してるのですが、
    停車してから加速する際のジャダーが大きくなってきて、なにか解決策が無いか探してこちらにたどり着きました。

    仙台在住なのでホンダオートプレイスさんへの訪問は簡単では無いのですが、
    近所のお店で中途半端だったり、その場しのぎの対応をされるより、
    根本解決(あるいはそれに近い)していただけるところに行きたいな…と思っている所でした。
    年式は古いですが、走行距離的にはまだかなり乗れる車だと思いますので。

    過去のコメントを見ると、2~3日程度の入院と記載されていましたが、
    やはり一泊二日くらいの日程で伺うのは無謀でしょうか??

    SOD1を使えば解決するのかなと思っていた所でしたので、
    あまり解決にはならないと知ることができて幸いでした。

  24. こんにちは。そうですね、小手先ばかりの対応(クラッチ当たり付けなど)ではなく根本的解決してあげれば快適にかつ維持も簡単ですのでお勧めします。ご予約いただいて最短2泊3日で修理は完了できます。ご検討ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です