オートマ不良?ちょっと待って!

こんにちは。
早くも新年度に突入しました。
震災等でなんかあっという間に3月も終わってしまいましたが
4月1日のエイプリルフールなんて言ってた人はさすがにいませんでしたね。
私の知人の方の親類の方は、震災で夫婦で未だ見つからないそうです。
他2人のお子さんは無事だったそうですが、お一人のお子さんは津波の犠牲になってしまったそうです。
なんかやりきれないですよね。
御冥福をお祈りいたします。

さて、昨日は当ホームページをご覧頂いてラグレイトのお客様が御来店いただきました。
このラグレイトはまだ走行距離が23000kmというビックリするほどの車です。
今回はテレビを地デジ化したいということと、一緒にヘッドレスモニターを付けたいという
御相談でした。
もちろんしっかり施工させていただきますので完成まで今しばらくお待ちください。
また、相模原の当店ユーザー様モビリオの車検での御来店有難うございました。

当店作成中のラグレイト情報を1つ。
入庫時オートマの変速ショックや滑りっぽい症状や、大変加速も悪かったので
オートマオイルを点検するとそこそこというよりは結構汚れていました。
記録簿を見ると交換歴は2度ほどあったのですが毎回下から1回抜き(2.5ℓ)程度なんです。
このクラスは重量があるため通常は全容量交換が当たり前だと思うのですが
なぜか1回抜き。
ホンダカーズでですよ。信じられませんが・・・・。
ということで下抜きで(全自動交換はしません)全容量交換しました。
流石に綺麗になり、走行テストすると大分良くなりました。
が、やはり冷間時は変速ショックは大きく、滑り症状、リバース入力時ショック大有り。
温感になると大分軽減はするためオートマ本体ではないことが解ります。

ホンダのオートマはオイルパンがありません。(全車ではありませんが)
そう、ホンダのオートマはソレノイドバルブ等はミッション本体の外に付いております。
その為どうしてもオイルのまわりが悪いんです。
また、オイルの性質というか粘度といいますか大変敏感に左右されます。
こういう経験をされた方はいませんか。
例えばAバックスや町整備工場やショップ等でオートマオイルを交換し、その後何ヶ月かしてから
だんだん変速ショックが大きくなり始めたとか、シフトタイミング(変速時のタイミング)が変わったとか。
そういう方はおそらくオイルが合っていないと思います。
どんなに良いオイルを使ってもホンダのオートマには合わないと思います。
トヨタや日産といったオートマなら何の問題もありませんが、ホンダ車は他メーカーとは作りというか方式が違うからなんです。
難しい話はここでは触れませんがそういうことが多いです。

それなのでソレノイドバルブ不良なのにオートマがダメだと言われリビルト品を高い金額を払って取り換えても
ソレノイドバルブ系はリビルト品には付いていないので付け替えて再使用すると
当然ですが症状は何も改善されません。
当方にもよくこういう相談はきます。
チェックランプが点灯しないから制御系は大丈夫!ということはありません。
バルブ系はファジーな部分が多いです。
高い修理代になる前にもう一度疑ってみては。

これはあくまでもホンダ車に限っての話ですのでお間違いなく。

ちなみに当店ラグレイトの交換後の症状はというと、もちろん雲泥の差。
症状はパタリと無くなりました。
なんというか、変速時はしっかりブレーキが掛かりグンと加速しながらシフトアップするように
なりました。
どうでしょう。

こんなもんかなとかすでに諦めている方、まずは御相談下さい。

復活できるかもよ。

続く・・・・。

346 comments

  1. 整備士見習いさん、この症状は進角していないような感じですかね。スロットルポジションセンサーなど問題ないのであればイグニッションコイルはどうですか?社外のコイルが入ってたりしないですか。エンストとかはないのかな?ダイアグも出ていないから特定しにくいですね。RB3でそのような症例は聞いたことはないですがRB1ではスロットルセンサー異常はありましたね。

  2. 初めまして、お願いいたします。ホンダアコード Sir CF4.オートマ車(14万キロ)です。もともと乗り心地が良く、さらに一昨年の車検以来とても走りが滑らかで、D4で発進してもスムーズに加速して行き、これでAT車か、と思うくらいでしたが、この冬からスタートから加速していく段階でショックを感じるようになり、スムースにいかなくなりました。アクセルを踏むと空ぶかしのようになる瞬間もあります。ミッションフルードを交換(部分)してもらいましたが(町工場)、そんなに変化はありません。暖かい日と寒い日の差があるようにも感じます。またしばらく乗ってからより、まったくのスタート時がひどいようです。ダメであればバルブを交換、さらにオーバーホールするくらいしか方法がないといわれました。こちらのサイトに行き当たり、フルードは純正でないと、と書かれていましたのでコメントいたしました。ご意見よろしくお願いいたします。

  3. はじめまして。オートマってある日突然そのようなことが起こります。おそらく調子良いと感じていただけで知らず知らずのうちに悪化しています。何かシグナルは出ていたと思います。ところでCF4のミッションはトルクコンバーターの故障も多いです。トルクコンバーターが原因なら何をやっても駄目だと思いますが、その判断が必要なら1度ご来店ください。お待ちしております。

  4. 前期型のラグレイトですが、
    ATFが暖まっていないと
    リバースにいれるとショックが酷いです
    暖まると大丈夫
    オイルは交換してます
    ソレノイドバルブでしょうか?

  5. いいえ違います。オイルシール欠損などではないかと思います。

  6. 記事を拝読させていただきました。私はバモスホビオターボ2Wの平成15年式130,000㎞に乗っています。二か月ほど前に知人から譲り受けホンダカーズにて12か月点検を受け各種オイルとかプラグ等の必要な交換部品を交換しながらバモスの整備をおこなっています。最近変速ショックを感じる様になり、NからDに入れるときにガツンという音がするようになり又低速走行中にも時折コツンという小さい音も聞こえます。記事の中に内部洗浄という処置が書かれていますが私のバモスも一度診ていただきたくお願いいたします。
    何とか直していただきたくお願いいたします。

  7. ご拝読ありがとうございます。いつでもご用命ください。AT内部洗浄を行った方は大変ご好評いただいております。新しいメンテナンスを御堪能ください。きっとびっくりしますよ。お待ちしております。

  8. ホンダ アコードcu2に乗っています。
    h21年式 18000km ホンダディーラー特選中古車にて購入して1年が経ちます。現在28000km
    納車前整備にatf交換と書いており、納車後は変速ショックがまったくなく、いい車だなと感心しておりましたが、半年程前から変速ショックが気になり調べていたところ、こちらのサイトへとたどり着きました。
    何か考えられる所はございますでしょうか。
    また、整備、点検を出すにはやはりディーラーの方がいいのでしょうか、

  9. はじめまして。恐らくATF交換したが馴染まずそのような症状が出始めているか詰まりや最悪はオイルシール欠損などによりオイルリークが起きている等が考えられます。早い処置が必要だと思います。恐らくATF交換も部分交換しかしていないのではないでしょうか。ホンダに出しても同じことしか出来ませんので良く考えた方が良いと思います。こちらに来れるならちゃんとした点検を行うことは可能です。また、その後の対応も的確に出来ますが。

  10. 始めまして
    こんにちは
    漠然とした質問で申し訳無いのですが、
    KA9レジェンドのオートマチックの故障頻度や壊れやすい部分はどういった所なのでしょうか
    教えて頂けると幸いです。

  11. 初めまして。KA9という限定ではないですが重量の重いATの場合クラッチやトルクコンバーターが壊れてしまうことは多いかもしれません。ただし根本的な原因は大半がATF交換をされていないとか間違った交換をされている方が多いですね。たかがオイルですまされないのがATですので定期的なメンテナンスは重要です。ソレノイドバルブが壊れてしまうことは稀ですが動きが悪くなったり、異物が噛みこんでしまったりして徐々にクラッチに悪影響を及ぼすこともあります。こんなところでしょうか。

  12. RA6なのですが、エアコン作動時は、変速が、出来るのですが、エアコン停止時には、バルブが、切り替わらず、変速不良? 半クラッチみたいに、なります。
    ソレノイドの、フィルターは、清掃済で、ATF は、交換済です、ソレノイドは、分解時に、直電入れて、動作確認は、しました。
    どのあたりを、点検すれば良いでしょうか?

  13. はじめまして、平成12年式GF-RF1 後期型ステップワゴンに乗っております。
    距離は現在108000kmで62000kmの中古車を購入し、20000kmごとに交換しております。
    オートマについて質問があるのですが。
    信号待ちをしていて、青になった時に、停止状態からアクセルを強く踏むと
    少々もたついてドン!とショックがあり加速をします。
    その他の変速域の加速や、青信号になりトロトロ(5km位)とした状態からの、
    同じようにアクセルを強く踏んでも、不具合が出ず加速していきます。
    (最初の、停止時から加速での不具合のみ不良です。)

    先日、リビルトオートマを交換したのですが、症状が改善されませんでした。
    やはりソレノイドバルブでしょうか?(ちなみに、ソレノイドバルブが原因だとしたら、なんという名称(品番)のソレノイドバルブになるのでしょうか?)
    すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  14. はじめまして。返事遅くなりまして申し訳ありません。オートマの乗せ換えをしたが症状が変わらないということですが、どのあたり間で交換されたんでしょうか?詳しくお聞きしないとアドバイスのしようがありません。全く同じ症状なら他も考えなければいけないかもしれません。休み明けにでもお電話またはご来店いただいた方がいいと思いますが。

  15. エアコン入れると変速できるが停止時では変速不良?ソレノイドバルブの動きだけでは正確な判断はできませんよ。またエアコンの入力では関係ないですから。スロットルボディに付属しているスロットルポジションセンサーが多少関係しているかもしれないですがRA6の場合最近トルクコンバーターに異常が出ていることが大変多く見受けます。AT交換も視野に入れておいた方が良いかもしれませんよ。

  16. こんにちは
    H19年JB7 ディーバ乗ってます。

    少し前からシフトアップのタイミングが遅いなって感じてました。4000~5000回転位でシフトが上がります。かなり引っ張る感じなんですが。

    以前はそんな事もなくスムーズにシフトチェンジしてスムーズな走りでした。ターボもきいて気持ちの良い走りだってのですが

    最近では、アクセルに車が着いてこない感じで出だしモタラタラモタモタと言った感じです。
    先日、高速に乗ったらシフトレバーの所~ガタガタと音が鳴り出し車体がホイールバランスが悪い時ね様に車体がガタガタと揺れる始末
    時速は60キロ位ではじまりました。

    高速ですが怖いのでスピードを落として走行

    アクセルを踏んでみると5000回転まで引っ張ってしまうのでアクセル緩めるとシフトが上がりますが再びアクセルを踏むとギアがひとつ
    落ちます。

    はしりずらくてたまらない
    シフトがあがらないわガタガタ言うわで
    とうしたらよいでしょうか?
    ミッション交換などの話も聞きますがそれ以外に枚処方はないのでしょうか?

    マジで困ってます。

  17. こんにちは。ATFの劣化が激しいのではないでしょうか?
    また、ATF交換後シフトアップの時期が遅くなるという事がホンダ車ではあります。良くても悪くても起こりうる症状があります。ターボの効きは良いがということであれば上記を疑ってみてはいかがですか。

  18. ホンダエリシオン2400に乗っています。症状が始めに出たのが、ちょうど1年前でした。坂道でキックダウンで回転が上がった時に2000回転位でリミッターが効いたかのように、ボボボボとして速度が上がらず、車体が前後に揺れる感じでした。一度止まりゆっくり走ったら大丈夫だったんですが、夕方にディーラーで見てもらったら、異常無しで、その後は1年何もなかったのですが、先日高速道路で、また同じようになりました。自分なりに試した結果、やはり回転を急激にあげると、この症状が出て、素人の感じでは、ガスがまわって無い?感じなんですが、ディーラーに持ち込み、結果はミッションがダメと言われました。普通に走っている分には、何も症状は出ないのですが、ATFは今年に入ってディーラーで交換してもらっていますが、走行が15万以上で中古で購入したので、以前のオーナーが交換していたかは不明です。試しにプラグを替えてみましたが、ダメでした。加速はよくなったのですが…やはりミッションなのでしょうか?他の症状としては、たまにエンジンのかかりが悪くなる時がありますが、ディーラーでは、それはまた別の原因があると言ってました。長文すみませんが、アドバイスお願いします。

  19. 症状からするとエンジン、ミッション両方考えられますがRR1の症例からするとATのように思います。ミッション交換を要すのかどうかは診ないことにはわかりませんがもっと酷い症状もたくさん診てきていますが、結構回復していますのであまり悲観的にならず1度ご来店できるようであれば診てみますよ。

  20. ご返事有り難う御座いました。機会があればお伺いしたいのですが、何点かお聞きしたい事が、御座います。やはり診断にはお時間が掛かりますか?当方神奈川の川崎なのですが、今現在も通勤で使用してるので…。もし診て頂いた場合は、診断料はおよそどの位掛かりますか?ディーラーでは、修理代が43万円と言われたのですが、まだ中古で購入して1年半で、出来ればまだ乗りたいですが、その金額でしたら買い換えになってしまうかと思っています。不都合が、ミッションだった場合を想定しますと、なるべく出費を減らしたいので、大変失礼な質問かと思いますが宜しくお願い致します。

  21. 症状確認、簡易点検なら診断料はいただいておりません。ATの場合修理書に出ている診断では判りかねるケースが大変多いです。ある程度は実際に手を下す作業などが必要となります。その1例がATF交換や洗浄交換などに当たります。無駄になることもあるかもしれませんが、そのステップを踏まないとディーラーの言うようにATF交換という選択種しか残りません。また、費用に関してはここでは申し上げられませんが上記作業にかかった費用のみと考えてください。

  22. 初めまして、RG1ステップワゴンに乗っています。軽い登りなどで1500回転から2000回転位までダートを走っているかのように車がジャダーします。ATオイルはガソリンスタンドで少量交換1リットルずつ三回ほど交換しました。
    原因がわからず困っています。

  23. 原因はATFそのものです。初めは汚れからジャダーが出始めたんだと思いますがATF交換は良いのですが社外ATFを交換しているようじゃ改善するどころか悪化の一途をたどります。また、交換の際は部分交換して対応しますと詰りなどの原因にもなりますので注意が必要です。しかしなぜ1Lづつなんですか?そこが意味不明です。下抜きでも1回に3L位は抜けますからね。全容量は7.5L程ですから全然交換には程遠いと思います。

  24. 初めまして。
    レジェンド ka9に乗っております。
    先日乗ろうと思いエンジンをかけたところDランプが点滅しておりブレーキを踏んでもPからギヤが変えられないという症状です。
    手動でDに変速して発進しようとすると
    滑ってる感じで回転数ばかり上がり走りません。
    このような症状の場合どこが原因でしょうか?
    原因がわからず困っています。
    よろしくお願いします。

  25. その情報だけではさすがに判りかねます。コンピューターの故障履歴を診てもらうのが賢明。シフトソレノイドバルブ故障か?その前乗られたときはどうだったのかわかりませんので答えようがないです。お近くのホンダカーズに依頼して点検を受けてください。

  26. 初めまして。2007年式オデッセイアブソルート、133000Km走行しております。
    9月に中古で購入したのですが、当初は何ら異常がありませんでしたが、気温が下がるにつれミッションの変速に異常がみられるようになりました。体感ですが、1速から2速にチェンジする際、回転数だけ上がりシフトアップしないことがたまにあります。アクセルを戻すとつながります。走行中は特に異常もなくスムーズなのですが発進する際に頻度が高いです。ディーラーにて症状を説明しATF交換を行い、少しマシにはなりましたが、症状はなくなりません。
    ミッションの載せ替えになるのでしょうか?RB1が好きで、もう少し乗りたいのですが・・・

  27. 最悪はAT交換になるかもしれませんがディーラーで交換したのは部分交換だったのでしょうか?こういうのは実車確認しないと何ともも言えません。1度ご来店いただいた方がいいと思います。

  28. はじめまして、初めて質問します。平成元年のグランドシビック Siエクセトラ EF-3に乗っています。
    ほとんど乗らないため走行13000キロなのですが、この冬に乗ってて3速に切り替わる際に一瞬回転が上がり、滑ってる?感じがします。

    まだ交換したことがないのですが、今だとどのATFを使えばいいのでしょうか? 今でもATF-Z1はうっているのでしょうか?

    また、全量交換から始めて大丈夫でしょうか。

    オイル違いですが、エンジンオイルは今ならどのエンジンオイルがオススメですか?
    化学合成油はこの頃(ZCエンジン)にはあわないのでしょうか?オイルシールなど。

    まだまだ大事に乗りたいので教えてくださいm(__)m

  29. はじめまして。懐かしい車に乗ってるんですね。私がホンダにいた時全盛期でした。かっこよく感じましたね。いい車でした。さて3速が滑っている感じではなく滑ってます。ATF交換するしかないのですが純正(Z1)を使用してキッチリ全量交換してみてください。中途半端な交換、社外品の使用はNGです。HCに行けばZ1は常時置いてあります。

  30. 店長さま、早速ありがとうございます。
    距離が距離なので滑ってると信じたくないのですが、滑ってるんですよね。。

    ATF-Z1 がベスト!! わかりました。

    エンジンオイルはLTDより上のGOLDは使っても大丈夫でしょうか?

  31. GOLD問題ないですが個体が古いので低粘度使用する際はオイル消費や音などを気にしながら使うことをお勧めします。

  32. 初めまして。走行約18.4万kmの1998年製CF4 アコード SiRに乗り続けていますが、3年程前からATの不調に悩まされています。冷間時に登り坂や右左折で加速する時(トルクがかかる時?)に1速から2速、2速から3速のシフトアップで吹け上がる(滑る?)ことがあります。アクセルを一瞬緩めてシフトアップさせると起こり難く、暫く走行して温まってくると症状は可なり軽減します。ATFのメンテナンスはHonda Carsで新車時から2年または2万km走行毎に全量交換しています。店長のブログを参考にして、1年半程前にリニアソレノイドバルブとシフト&ロックアップソレノイドバルブの点検・洗浄を依頼(ディラーの対応はご存知のとおりです)し、シフト&ロックアップソレノイドバルブのフィルターは交換してもらいましたが、AT不調は改善しませんでした。トルクコンバーターの不良と特定できればAT一式交換よりは安く済むのですが・・・。兵庫県在住なので店長に見て頂くことも叶わず、悩ましいです。何かアドバイスがあれば是非お願いします。

  33. 大変遅くなりまして申し訳ありません。症状的に申しますとこの当時のミッションは当時でもトラブルの多いミッションでした。ただもう18万kmも乗られてきているのでよく頑張ってくれたのではないかと思います。トルコンの可能性は大いにありますが乗せ換えとなったらAT&トルコンセットで交換ですよ。

  34. 17製モビリオスパイクオートマにのってますが、朝暖気して「15分位」職場に向かうのですが赤信号で停車する際エンジンが止まるかと思うほど回転が下がります。100回転位ですマニアルのクラッチ切り損ねの様なガクガクします。ディラーで診てもらっても原因が分かりませんでした。暫く走行しているとそんな事有ったのと言いたげに調子よく走ります。その現象が出てから心なしかアイドリングも不安定のような気もします。CVT特有のジャダーは出ていません。アドバイスをいただきたく思います。

  35. ジャダーが出ていないからCVTは大丈夫とは言えませんよ。先日ブログでも書きましたがHCでも主原因が掴みきれていないようです。当店でも結構悩まされました。いずれにせよ修理が必要です。酷くなるとエンストしたりして坂道でも大変なことになりかねません。
    もし来店できるようならぜひお待ちしております。アドバイスで解決する問題ではありません。

  36. 初めまして
    平成14年式、走行距離4万キロ台のRN3ストリームを購入予定なのですが
    なにぶん距離走ってないので油脂類を全て交換しようと思ってます。
    そこでATFなのですが…過走行車の場合、ATFの交換は良くないと聞きますが、今回のような古い車で走行距離が少ない車の場合はどうなんでしょうか。
    交換しない方がいいですかね…

  37. オイルは使用距離が少なかろうが酸化していきます。酸化したオイルは耐熱温度が低下している為内部の機械やクラッチ、ゴム部品などを痛めてしまいます。保護するオイルが攻撃性の強いオイルに変ってしまう為そのままでいいなんてことはありません。ただし、交換するにはもちろん慎重かつ大胆、経験が必要となりますので依頼も慎重に選んでください。

  38. H14GD1に乗っています。去年の11月ぐらいから急に信号待ち中にアイドリングが安定しなくなりました。(出だしにエンストしそうになる)
    昨年夏、プラグNGKロングライフ、イグニッションコイル全交換、2月にスロットルボディを交換しても治りませんでした。4月季節が暖かくなると若干気になる程度になりましたが、冬が近づくと同じ事が起きるかと思います。何がおかしいのか解りません。
    御教授頂けると助かります。

  39. CVTに問題がある可能性が高いかもしれません。発進時に振動が大きくなったとかありませんか?

  40. 発進時は若干ジャダーが出る程度で振動が大きく感じることはありません。
    走行時は問題がなく停止時の発進のみなので、吸気、排気系かと思っていたのですけど?

  41. 初めまして。
    ステップワゴンRF8に乗っています。
    ATに不具合が出ておりませんでしたが
    未だ乗っていきたい為、15万キロでトルコン太郎にてATF(純正)交換をしました。
    20万キロに達し、ATF(純正)交換をしましたが21万キロでアクセルを踏むとホイールが歪んでいるかの様なブルブル振動が発生いたします。
    上りの坂道等で強く踏めば因り大きな横揺れ地震の様な振動が発生します。
    パーシャル状態、アクセルを戻すと振動は収まります。
    交換したお店によるとATが原因では無いのではないかとの事です。。
    こう言った事例は御座いますでしょうか?
    教えていただけると助かります。
    宜しくお願い致します。

  42. ありますよ。トルクコンバーターに原因があるケースも多いです。また、縦振れ、横振れなどで原因は違います。この文面だけで判断はできかねます。

  43. 初めまして。
    ステップワゴン RF4 14万キロですが、Dランプ点滅で困っています。
    症状は、停車時にN以外へシフト操作した場合に、一旦ニュートラルへ入ったような回転数になり、その1,2秒後にドカッとクラッチが急激につながったような駆動ショックがあります。 また、走行状態から停車したタイミングでショックがあります。 【上記症状は毎回ではない】
    こう言った場合はどの様な不具合が考えられるのでしょうか?

    新車から、大切に乗ってきた車ですので、ミッション交換以外で治るようであれば、修理したいと考えております。 どうかお力をお貸し下さい。

    大変お手数ですが宜しくお願い致します。

  44. はじめまして。ちょっと深刻ですね。ATFのメンテナンスは今までどの程度してきたんでしょうか。最悪はAT乗せ換えを覚悟でATF交換、汚れがひどすぎる場合はAT内部洗浄をしてみては?修理ではありませんが・・・・。修理となるとAT交換ということになると思います。

  45. 店長様
    ご丁寧に返信ありがとう御座います。
    ATF交換は車検時に言われたらやる程度でした。
    そうですか…。とりあえずATF交換して様子をみたいと思います。
    ありがとう御座いました。

  46. 初めまして、2007年のストリーム 走行距離50000km 1800ccに乗っています。この頃オートマチックが2速から3速に変速するときに 耳をすますとザーと言う音が一瞬するのでディーラーに見てもらったら機械的な故障故障なのでミッション交換しなければならないといわれました。これだけで原因わかりますか。

  47. オイルの状態はどうですか?ザーというよりガリという音ではないですか?タイミング良く変速していないのでは?

  48. 質問なのですが、ra6に、乗っています、シフトソレノイドと、クラッチソレノイドの、ゴミ濾しに、湿式多板クラッチのカスと思われるゴミが詰り、変速不良を、起こします?
    オイルクーラー配管に、純正(ステップワゴン)のフィルターを、着けた為に、オイルプレッシャー圧力が落ちてしまったのか、何度も掃除しては、乗っています?
    ミッションは、載せ変えしか有りませでしょうか❓

  49. RA6の場合トルクコンバーター不良による変速異常も多いです。フィルターの詰りだけではひどい症状が続くことはないと思います。エンジン始動時ミッションより異音が出ていないですか?トルコンの良否判断の1つとして目安になります。異音が出始めていると半年以内にトルクが出なくなったり、発進できなくなったりすることが多いです。

  50. 初めまして。
    RA9 14年式 アブソルート、速度(60㎞~)エンジン回転(1200~1800RPM)辺りで、一定速度で走行中、たまに2秒位、ザーという音とともに回転が200RPMほど上がり、正常に戻りを繰り返したりするのですが、ATが壊れてしまったのでしょうか?

    エアコンのコンプレッサーの作動時、ステアリングの作動時以外で、3~5速の時に起こります。

    思い当たる箇所はありますでしょうか?

    宜しく御願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です