オートマ不良?ちょっと待って!

こんにちは。
早くも新年度に突入しました。
震災等でなんかあっという間に3月も終わってしまいましたが
4月1日のエイプリルフールなんて言ってた人はさすがにいませんでしたね。
私の知人の方の親類の方は、震災で夫婦で未だ見つからないそうです。
他2人のお子さんは無事だったそうですが、お一人のお子さんは津波の犠牲になってしまったそうです。
なんかやりきれないですよね。
御冥福をお祈りいたします。

さて、昨日は当ホームページをご覧頂いてラグレイトのお客様が御来店いただきました。
このラグレイトはまだ走行距離が23000kmというビックリするほどの車です。
今回はテレビを地デジ化したいということと、一緒にヘッドレスモニターを付けたいという
御相談でした。
もちろんしっかり施工させていただきますので完成まで今しばらくお待ちください。
また、相模原の当店ユーザー様モビリオの車検での御来店有難うございました。

当店作成中のラグレイト情報を1つ。
入庫時オートマの変速ショックや滑りっぽい症状や、大変加速も悪かったので
オートマオイルを点検するとそこそこというよりは結構汚れていました。
記録簿を見ると交換歴は2度ほどあったのですが毎回下から1回抜き(2.5ℓ)程度なんです。
このクラスは重量があるため通常は全容量交換が当たり前だと思うのですが
なぜか1回抜き。
ホンダカーズでですよ。信じられませんが・・・・。
ということで下抜きで(全自動交換はしません)全容量交換しました。
流石に綺麗になり、走行テストすると大分良くなりました。
が、やはり冷間時は変速ショックは大きく、滑り症状、リバース入力時ショック大有り。
温感になると大分軽減はするためオートマ本体ではないことが解ります。

ホンダのオートマはオイルパンがありません。(全車ではありませんが)
そう、ホンダのオートマはソレノイドバルブ等はミッション本体の外に付いております。
その為どうしてもオイルのまわりが悪いんです。
また、オイルの性質というか粘度といいますか大変敏感に左右されます。
こういう経験をされた方はいませんか。
例えばAバックスや町整備工場やショップ等でオートマオイルを交換し、その後何ヶ月かしてから
だんだん変速ショックが大きくなり始めたとか、シフトタイミング(変速時のタイミング)が変わったとか。
そういう方はおそらくオイルが合っていないと思います。
どんなに良いオイルを使ってもホンダのオートマには合わないと思います。
トヨタや日産といったオートマなら何の問題もありませんが、ホンダ車は他メーカーとは作りというか方式が違うからなんです。
難しい話はここでは触れませんがそういうことが多いです。

それなのでソレノイドバルブ不良なのにオートマがダメだと言われリビルト品を高い金額を払って取り換えても
ソレノイドバルブ系はリビルト品には付いていないので付け替えて再使用すると
当然ですが症状は何も改善されません。
当方にもよくこういう相談はきます。
チェックランプが点灯しないから制御系は大丈夫!ということはありません。
バルブ系はファジーな部分が多いです。
高い修理代になる前にもう一度疑ってみては。

これはあくまでもホンダ車に限っての話ですのでお間違いなく。

ちなみに当店ラグレイトの交換後の症状はというと、もちろん雲泥の差。
症状はパタリと無くなりました。
なんというか、変速時はしっかりブレーキが掛かりグンと加速しながらシフトアップするように
なりました。
どうでしょう。

こんなもんかなとかすでに諦めている方、まずは御相談下さい。

復活できるかもよ。

続く・・・・。

346 comments

  1. ソレノイドを変えれば解決するものではありません。
    ほとんどにおいて主原因はミッション内部が多いです。
    詰まり(異物の噛みこみなど)が多く、クラッチディスクやプレート等の
    機械的要因の故障は大変少ないです。
    油圧系の要因が主です。
    その為当店では内部の洗浄に力を入れており、
    ソレノイドの交換は多走行の場合や鉄粉のまわりが酷い場合は
    取り換えたりします。
    変速タイミングやショックは和らいだり致しますが、発生している症状が
    全て解決するというものではありませんので。

  2. はじめまして
    店長様

    RA6のオートマ異常で何とか対処方法がないかと探しておりましたら店長様のページにたどり着き
    ました。以前よりオデッセイにあこがれていていましたが、今の車に出会うまでは予算の関係で
    ストリーム(RN1)を選び次には、オデをと思っていたところ友人が乗り換えるとの事で今のRA6
    アブソを手に入れました。

    まずは、黒の車体なので仕事帰りに傷等を直し磨き上げガラス系コーティングを自分で施して
    ピカピカにして、今度はくたびれたエンジン系・AT系を良くしようとまずはATF交換をオートテラスで
    実施しました。その時は、私の少ない知識で過走行の車のATFは全量交換ではなく半量交換が
    良いと聞かされており整備窓口でその旨を話すとそうしましょうといわれて半量交換を実施しました。
    その後は、何も変わらずのままでしたが、SRS警告灯が付きその点検をしてもらうついでに前回より
    約3000kmでもう半量交換を実施したところ、朝の始動後に「キューィ」と音が鳴り出し1-2速のショック
    が大きくなってきました。Rへの切り替え時も1秒ぐらい後にショックがあります。
    温まると症状は治まり正常になります。
    その後、だんだんと症状が悪化して来て何かいい方法がないかを調べているときに店長様のページ
    に辿りつきました。

    見させて頂き同じようなトラブルでお悩みの方が多くいらっしゃることを知りました、同じような
    症状が発生しているケースも多くあるようで大変参考になりました。

    まずは、自分なりに考えATF全量交換は行なっていませんが、ワコーズのATプラスを注入しました
    今で約1000km程度走行しています。しかし、症状は悪くなってきています。1-2のショックも大きくなり
    2-3もショックが大きくなってきています。(R時のショックも大きいです)特に最近の寒い朝は相当
    ご機嫌が悪い状態です。
    ただ、暖気を十分に行なうと問題なく動き出します。ショックはありますが・・・

    温もりさえすれば一般道では、そう問題もないのですが高速道路で高速運転後に渋滞や一般道に
    降りた際に変速のタイミングと言うか、次になかなか繫がらず吹き上がって(4000回転)から繫がる
    そのつながった際にショックも大きめな状態となります。
    この様な時に信号待ちなどで停車時にPまで戻して再度Dにすると症状が軽減される事があります。

    ただ、凄くご機嫌がいい時には踏めばスーと加速し、変速時のショックも殆ど感じずタコメーターが
    スーと上がりスーと下がっている事でしか変速を確かめることが出来ないぐらいにスムーズに動き
    アクセルを緩めるときちんと程よくエンジンブレーキが掛かっているその時のショックも無く非常に
    良い状態です。

    状況は、この様な感じです。今のところDランプの点滅などは有りませんし、3速に固定されて
    しまったことも今の所有りません。しかし、状況が悪いときは本当に悪く困っています。

    先日、近くの私の住んでいる淡路島(兵庫県)で一番大きなオートテラスに行きこの件を相談
    しましたが、店長のブログを拝見させていただきまずはオートマ洗浄をして様子をみて出来れば
    ソレイド関係の交換をして欲しいと行きましたが先方からの回答は「オートマ洗浄は出来ないし
    オートマの修理はやっていないのです」とそれだけでした・・・触れませんと言うことでした
    「オートマ交換なら結構かかりますよ30万以上」さらりといわれました・・・・

    出来れば店長様に見て欲しいと思って仕方がないのですが、場所が場所だけに難しく。
    泊りがけでと考えましたが、長距離ですので車も持つかどうか・・・
    又、限られた島の中で一番大きな店でこの様にできないと言われてしまい次どの様にすれば
    良いのか途方にくれています。

    まず、今の状況で次に私又、整備工場等で出来ることは何でしょうか
    私の判断で入れたATプラスが悪影響して今の悪い状況を引き起こしているのか、最近寒くなり
    症状が悪化しているのか、
    ATプラスが入っているのでまずはATFの全量交換からでしょうか・・・・
    出来れば、凄く気に入っておりまだまだ乗りたいと思っています。この型のオデが大好きで今の型は
    あまり好きでなく・・・末永く大切に乗りたいと考えています。
    現在走行距離は120600kmで譲渡された時は113000kmでした。その時ATFの交換は車検の時に
    していたかもしれないとの事ですので詳細は不明です。

    色々と試してからAT交換なら解るのですが、オートテラスの方では初めからAT交換しか話が
    無かったのがちょっとひっ掛かっています・・・

    どうか、よい方法ありましたらご教授いただけないでしょうか宜しくお願いします。

  3. はじめまして。
    大変お困りのようですね。
    高速走行後の変化は気を付けましょうね。
    場合によっては焼きつきに近い状態になってますので。
    まずはホンダ車のオートマは構造が独自で一般常識が
    通用しない事を認識してください。
    整備する方も一般知識しか無い為半量交換の方が良いという返答をしますが
    ホンダ車のオートマはそれは間違いです。
    半量交換ならやらない方が良いでしょう。
    ディーラーが半量交換しかしないのは交換後の不具合の責任を追及されるのが嫌なんです。
    オートマは半分新しいオイルが入る事によって中に残っている(トルクコンバーターなど)
    汚いオイルやスラッジ、クラッチカス等を剥がしていきます。
    その異物は逃げ場がない為各ソレノイドやバルブボディに行ってしまい
    油圧を制御できなくなり今の症状などが出てしまう事も有ります。
    もちろん元々そういった状態があってATFを取変えたからハッキリ症状が
    判る事も有りますが、いずれにせよ取り換えるならしっかりと綺麗になるまで
    取り換えることが先決だと思います。
    また、ホンダのオートマは添加剤を極端に嫌います。
    相性の良い添加剤は無いのでは・・・・・。
    今の状態ならとにかく早めに中の成分も抜くという事を第1に考えた方が良いと思います。
    もちろんホンダ純正ATF Z1を使用してください。
    ホンダカーズで交換してもらえないようなら町工場でも良いでしょう。
    ホンダ純正ATF4ℓ缶を2個購入して下抜きで1回2.5ℓ抜けますから3回交換してもらいましょう。
    それで変化を見てはいかがでしょうか。
    とにかく詰まりが1番危険ですので早めに対処が必要でしょう。
    頑張ってみてください。

  4. 店長様

    お忙しい中、早速ご返答を頂き誠にありがとう御座います。
    全量交換を信頼の置ける整備工場へ依頼します。

    ブログや過去の返答を見させて頂きHOTの状態でレベルゲージを
    空けた状態で一気に抜く方法をとったほうが良いのでしょうか
    それを繰り返して3回キレイになるまで行なうと良いのでしょうか

    気の良い整備工場さんでこちらからこの様にしてと言えばしてくれる
    ところなので交換方法お聞きしたく思っています。

    度々申し訳御座いませんが、宜しくお願いします。

  5. そうですね。
    とにかく何回やればいいではなく綺麗になるまで
    やれば良いと思います。3回は通常の目安と考えてください。
    あとは整備士さんの判断です。

  6. 店長様
    いつもご丁寧なご対応を頂き誠にありがとう御座います。

    先日、整備工場にて店長様のご指示頂いた方法でATFを交換して頂きました。
    4リットル缶を2缶すべて使い切りキレイになるまで交換を実施して頂きました、そのときにドレン
    ボルト先の磁石に付いた鉄粉の写真見せて頂きましたがべったりと鉄粉が付いていました。

    担当してくれたのが、いつもの整備士さんで(嫁がステップワゴン購入時にお世話になった)店長様のブログも見て頂き対応してもらいました。
    私もレベルゲージにてATFの状態を見ると以前と違いキレイなATFが確認できました。

    交換後ですが、冷感時にはショックが大きめです。1-2の時などやはりドンとショックがあります。
    2-3の時も同じ様な感じです。良く暖気して丁寧にアクセルを気を付けてやると軽減され、しばらく
    走ると以前とは違い問題なく走行できます。

    ただ、温もった状態でもたまにすべった感じがしてドンと軽いショックて繫がったりキックダウン時に
    吹き上がって繫がる現象がたまに出ます。それと機嫌のいい時と悪いときでその現象が出たり
    出なかったりします。しかし、以前と比べると少し安心して走れるかなと言う所まで回復しています。

    店長様のブログや皆さんへの返答内容などから見てならし運転の様に注意して走行して
    徐々にAT内を洗浄されることを期待して様子を見てみようと思っております。
    このまま様子をみておけばよいのでしょうか?

    何か出来ることが有るのでしょうか?例えばフィルター関係の清掃や交換など・・・
    何度もお聞きして申し訳御座いませんが、このRA6は大好きな車です。このまま乗り続けたいと
    思っています、何かアドバイス的な事有りましたいただけないでしょうか、宜しくお願いします。

    毎回お手数お掛けして申し訳御座いません。

  7. とりあえず一般的に出来る範囲はそのくらいまでですね。
    1-2速のタイムラグは少し改善したんですかね?
    RA6はそこが1番の肝なんです。
    そこが改善すると大分普通に走れるようになりますが
    そう簡単にはいきませんよ。
    これは知識や経験も必要ですので
    これ以上のアドバイスをしても無理だと思います。
    言って改善させる事が出来る整備ではありませんので
    御理解下さい。

  8. 店長様

    いつもありがとう御座います。

    1-2のタイムラグですが、変速のタイミングが2000回転位でスムーズに変速するときも
    有れば滑った感じで3000回転手前で変速するときも有ります。タイムラグは良いとき
    と悪いときがあります。ただ、ショックは以前の様な強めのショックはなくなりました。

    本当の冷感状態での走行は、ミッションに負担をかけそうなので前回交換からは行なって
    いません、いつも少し水温計が動き始めてしばらくしてから操作するようにしています。
    最近ですが、よく暖気してから動かした時と、あまり暖気しないで動かした時とでその後の
    機嫌というか動きが違うような感じがします。

    よく暖気すると割合ご機嫌がいいのですが、あまり暖気しない場合や寒い朝などではその後
    機嫌が悪い事があります。この機嫌が悪いときには上記にあります「滑った感じで3000回転
    手前で変速する」などの症状や2-3の時にも同じようになります。

    以前に比べると良くはなりました、良くなるとその上を望んでしまいますが・・・取りあえず今は
    しばらく様子を見てみようと思っています。
    色々とお手数お掛けしましたが、一時あきらめかけてしまっていましたが店長様のHPに出会い
    アドバイスを頂き以前とは違い改善はされました、ありがとう御座います。

    出来れば、店長様の様な整備士さんが近くにいればと本当に思います。ホンダの店舗は近くに
    ありますが相談して「AT交換」としか言ってもらえないので・・・このまま調子がよければ店長様
    に見て頂きたく思っています。そのときは宜しくお願いします。

    色々とありがとう御座いました、本当にありがとう御座います。
    良いお年をお迎えくださいませ

    また、色々とご相談することがあるかも知れません、その時は宜しくお願い致します。

  9. はじめまして。
    99年式のRL-1に乗っています。(走行距離は66,000km)
    今日、急にクラッチが滑り出しました。
    1速・R共に1500回転を超えないと繋がりません。(クリーピング現象もなしです)
    カーズで現状を確認してもらいましたが、オートマオイルではなくミッションのアッセンブリ交換
    になると思いますと言われました。(ボンネットは開けずに現象確認のみ)
    冷えている時に1速-2速の繋がりが悪いという症状は若干ありました。
    カーズさんの言う様にアセンブリ交換しかないのでしょうか?
    過去の車検はすべてクリオかカーズでオートマオイルは3.7万kmで7.0ℓ、5.4万Kmで2.7ℓの交換記録があります。

  10. 今、カーズから連絡がありました。
    アッセンブリ交換時は40万円掛かりますと・・・・。
    効果の保証は別にして、オイルの全交換について確認しましたが、逆にすべりが多くなるかも知れないので半数交換を奨められました。

    ※リスクを冒してでも全交換
    ※半数交換で様子見
    ※40万円でアッセンブリ交換
    ※修理はあきらめる

    長く乗っているし気に入っている車なのでなんとかしたいのですが
    良い知恵がございましたらお教えください。

  11. こちらこそ大したアドバイスも出来ず申し訳ありませんが、嬉しいお言葉有難うございます。
    何かございましたら1度御来店頂ければと思います。
    有難うございました。

  12. ホンダカーズも怠慢ですね。
    何も見ずにそれは無いですよね。
    見ても判断は出来ないでしょうが・・・。
    Dランプの点滅等は無かったでしょうか?
    いずれにしてもそれはAT交換しなくても大丈夫いだと思いますが。
    前触れも無くクラッチが壊れることは無いですから。
    1速、リバースですよね。
    お持ち頂ければなんとかなると思いますがいかがでしょうか。
    今は走れるように戻っているんではないですか?
    詳しくはお電話いただければと思います。
    お待ちしております。

  13. お仕事初めのお忙しい時期にご回答頂きありがとうございます。
    過去ログを1年分拝見しましたが、私が遭遇している症状は見受けられませんでした。
    近ければお伺いしたののですが兵庫県在住なので少し難しいかと・・・。

    Dランプの点滅等は全くございません。
    エンジン始動直後に20秒程サイドブレーキランプ点灯とブザーが鳴動する事がありますが
    今回の事象とは無関係と思っております。
    環境の変化は正月に福岡往復を高速運転した程度です。

    1-2速のショック(スベリ?)は冷間時に少し発生してはいましたが、今回の現象は初めてです。
    1速とリバースですごいスベリが発生します。
    今日、再度乗って現象を確認しましたが、エンジン始動直後はクリープ現象で前に進もうとしますが、
    10分もするとやはり動かなくなります。
    そうなってしまうと信号待ちからの再スタート等は神経を使います。
    なんとか動いていた時にクリープ現象でどこまで進むか試みたところ、クラッチが繋がったり繋がらなかったりする動きを確認しました。

    又、朝オイルの状態を観ましたが、異物の付着なく薄い薄いコーヒー色でした。
    でも元の色を知らないので何の判断できませんでした。
    (エンジン始動前の冷間状態で目視しましたが、一度廻した方が良かったでしょうか?)
    オイルは整備記録にATF Z1と記載されていました。

    私は自動車関係ではないですが、機械の保守作業に携わっております。
    メンテ後のトラブルリスクを避けようとする気持ちは分からなくもないですが、カーズさんにはもう少しユーザー目線で動いてくれないかなぁと思います。

    素人判断ですが、下抜きで半数交換を2~3回でカーズさんに依頼しようと思うのですが店長さまは如何お考えでしょうか?
    ご教授願います。

    お電話する事も考えましたが時間が遅くなってしまったのでメールにて失礼します。

  14. 2速発進はどうでしょうか?
    走り出した場合は普通に走るんでしょうか?
    考えられるところから言いますと
    まずロックアップソレノイドバルブの不良が考えられます。
    ロックアップという名称になっていますがシフトソレノイドバルブ
    も一緒になっています。
    これがダメですと発進時に滑るような現象が出ます。
    フィルターも付いていますのでそちらにゴミ等の付着が凄いとATFが
    通らなくなる為制御不能になえる場合も有ります。
    念のため部品交換がお勧めです。
    また同時にリニアソレノイドバルブを外してパイプフィルターのチェック
    また、ゴミの除去も行ってください。
    あとはコンピューターチェックもしてもらった方が良いです。
    何かダイアグコードを拾っているかもしれませんので
    チェックしてもらってください。
    部品交換と同時にATFも全量分(最低でも)は交換した方が良いと思います。
    また、ここ最近に添加剤などの注入は無かったですかね。
    入っているようなら全量分プラスαは入れ替えた方が賢明です。
    これだけは最低行ってみた方が良いと思います。
    これで変化がないようですとトルクコンバーターなどの故障の可能性もある為
    AT交換になるかもしれません。
    とりあえずやってもらってください。

  15. 早々のご回答ありがとうございます。
    先ほど試走してきました。
    2速発進でも同じ様にすぐ繋がらず、1500rpmを超えたあたりで急に繋がります。
    これは1速発進でもD3発進でも同じです。
    走り出した後のシフトアップ動作はしますが、冷間時にはスベリを感じます。
    今日、新たに違和感を持ったのはアクセルオフ時の挙動です。
    D4で走行中にアクセルオフすると5秒くらいの間隔でエンジンブレーキが掛かり、その度にタコメーターの針が上昇します。

    ロックアップソレノイドバルブとリニアソレノイドバルブの助言、かしこまりました。

    あと、添加剤等は一切使用していません。

    今回の回答を待ってカーズさんに相談してみます。

  16. やはり先のソレノイド2点を点検、交換して試運転して判断ではないでしょうか。
    またその時に一緒にATFを最低全量分は取り換えてもらってくださいね。
    もうリスク云々は無いでしょうから。
    恐らく交換してくれると思います。
    私からは以上です。
    頑張ってみてください。

  17. はじめましてこんばんは。18年式のkb1型レジェンドに乗っています。お力を貸していただきたいのですが、現在7万キロ位走っています。5万キロ位からシフトショックが気になる様になりましたディーラーで定期的にATFを交換しています。交換した直後は良くなりますが500キロ位走るとショック?変速が遅い感じがします。ホンダオートプレイスさんのページを見てディーラーに確認したところ毎回下抜きで2.8リッター程の交換らしいのですが、下抜きでの全量交換とは抜いて入れてエンジンを回してからまた抜いて入れてを繰り返すのでしょうか?それとも抜いて入れてを繰り返すのでしょうか?宜しく御願いします。

  18. こんにちは。
    基本的には抜いて入れてを繰り返すことは
    循環と同じと考えてください。
    ただし下から抜く事で下に溜まった異物など取り除く事が
    可能です。循環式ですと上から抜けきれないうえに新しいATFを
    注入してしまう為異物を舞い上げてしまいリスクが大変高いと
    考えます。
    当店の方法は基本は下抜きですがまた当店の交換方法は
    独自のやり方ですのでこれ以上は御教授出来かねます事を
    ご了承ください。

  19. 素早い対応ありがとうございます。
    なかなか遠いのでお邪魔することができませんが、お邪魔できる際は宜しくお願いします。

  20. 先週はご返答ありがとうございました。
    早速、カーズさんにお願いして修理に出してきました。
    結果、多少改善はありましたが状況は変わらずでした。

    ATFの全量交換とシフトソレノイドの交換・リニアソレノイド脱着等を行って頂きました。
    コンピューターチェックもしてもらったいましたが異常なしとの事でした。

    先の報告でクラッチが繋がるタイミングが1500rpmとお話しましたが修理後は1200rpm程度で
    繋がる様になりました。

    発進時の挙動が若干緩和された感じなので、少し扱いやすくなりましたが、思う様に繋がりませんので神経は使います。
    1速-2速の繋がりも同じです。

    色々とアドバイスを頂きありがとうございました。

    この先ですが何か秘策等ございますでしょうか?
    又、このまま乗り続けたとして急に車が動かなくなる等のリスクはありますか?

  21. 秘策は秘密なので教えられません。(苦笑)
    1番はオートマ内部の洗浄なんです。
    今は新油が入ったばかりなので馴染んで来ればもう少し良くなると思いますよ。
    あとは実車を確認しない事には何とも言えません。
    とにかく慌てないで少しづつ改善していくことを願うばかりです。

  22. 近ければ今からでもお伺いしたい!
    と、関西以西の人は特にそう思うでしょうネ。

    店長様のお言葉を信じ、慌てずじっくり付き合う事にしますね。
    時間と共に良くなる様であればDW1への交換も視野に入れてみます。

    ありがとうございました!

  23. 関西以西の方々から口をそろえてそう言って頂きます。
    大変有難く思っております。
    それとさいきさんはこのままZ1を入れ続けてください。
    DW1ですと夏場はきつくなるかと思います。
    1年として考えますとZ1の方が相性はいいと考えます。
    経験上です。

  24. 店長様

    いつもありがとう御座います。
    雪の影響被害はありませんでしたでしょうか、アップされた写真やニュースを見ていて心配しております。被害は御座いませんでしょうか

    前回のご指示頂きATF交換をしてから今日で1000km走行となりました、以前の状態よりかは
    扱いやすくなってきています。問題の1-2の変速ショックは殆どなくなってきていますが、滑りがたまに
    出てしまいます。本当に調子の良い状態では問題なく走れるのですが・・・各変速が2000回転ぐらいで
    スムーズに切り替わります。

    一旦滑りが出ると1-2だけでなく2-3でのショックを感じたり停車時の2-1切り替えの時のショックが強く
    なります。2-1のショック時に回転数が少し高い(1100位で)状態が続きそのままで1に切り替えている
    ような挙動があります。このときは「ガッン」ショックがきます。この時に窓を開けて音を聞くと「カチャン」
    とエンジンルームから音がしています。
    今は、何とか機嫌よく乗れるようにアクセルワークに気を使い運転しています。

    又、機嫌よく動いていて自販機でコーヒーを買ったり、ほんの少し車を止めて再度動き出すと前項の
    ような状態になります。それが、停車中にNでもPにしていても同じでした。滑りが発生して扱いにくい
    状態と停車寸前のショックが発生します。

    あと、先日帰り道に上り坂がありその上り坂からわき道(コレも急な上り坂)に入ったときにギアが
    抜けた様な感じになりその後ガツンと1速に繫がりました。その後は、ウーンウーンと唸りながら
    家に着き翌朝心配していましたが又、ご機嫌に動いてくれました・・・

    ソレノイド系の異常もあるのでしょうか・・・・
    もう少しよくなればと欲が出てきているここ最近です。

    だんだんとATFも馴染んできていますのでしばらく様子を見てみます。
    それでは、失礼します。又、ご相談させて頂くこともありましたら宜しくお願い致します。

    寒さも厳しくこちらでは、ノロウイルスやインフルエンザがはやっております。店長様もお体を
    大切にしてください。

  25. 大変なお気づかい有難うございます。
    私よりオデの方が心配ですよね。
    RA6は2速シフトバルブ系のタイムラグが非常に大きくなる傾向が多いです。
    シフトアップよりシフトダウンの方が酷いように思います。
    停止時のシフトダウンショックが酷い場合は停止直前にニュートラルに
    入れてみてください。
    そうすればとりあえずは改善するはずです。
    それがリハビリと考えて走ってみてはいかがでしょうか。
    大分ギア等のダメージは減らせる事が可能です。
    少しは役に立てたでしょうか?

  26. 店長様

    いつも質問にお答え頂き誠にありがとう御座います。
    お忙しい中質問にお答え頂き誠にありがとう御座います。

    やっぱり一番心配なオデですが、先週の金曜日朝からとうとう
    Dランプ点滅し2・3速に固定されてしまう事態に陥ってしまいました・・・
    エンジンを切りゆっくりと回転数を合せてつないでやっと動く状態に
    出来ました。翌日にいつもの修理工場で見てもらうことになりました。

    コンピュータのエラー内容は、簡易チェッカーしかなく出てきた診断は
    「ATシフト異常」と表示されていました。どうしようかと整備の方と話し合い
    一度各ソレノイドの清掃をお願いし預けてきました。状態を自分の眼で確認
    したかったのですが、他の作業もあり写真をとっていただけるとの事で
    お願いして預けてきました。

    その日の夕方に出来上がり現状写真を見せていただくと・・・

    ロックアップソレノイドのフィルターは店長様のブログで紹介されている
    酷いフィルターの状態で全体が茶色でコレでオイルが通るのかと言う
    状態でした・・・
    又、リニアの方ですが3つあるパイプフィルターの真ん中が半分くらい
    詰まってしまっている状態でした。
    すべて洗浄して動作確認(診断機から動かして動作確認)・組み直しをして
    頂きました。

    状態ですが、まずDランプの点滅はもちろん無くなり、停車寸前のショックは
    ほぼ気にならない程度に改善しました。
    シフトチェンジですが、1-2のタイミングは若干不安定ですが以前と比べて
    かなりよくなっています。2-3も若干遅めですが問題ない状態に近づきつつ
    あります。

    もう、12万kmを突破していますのであと2000km走って様子を見てもう一度
    AT洗浄をしてもらいその時にリニアソレノイドは交換を考えています。
    ロックアップソレノイドも交換したほうが良いのでしょうか?

    なんだか、よくなり又悪くなりと機械の怖さと言うか、後悔であの時ATFを交換
    しなければとか色々と思ってしまいます・・・
    でも、いつかは悪くなったのかなぁ~と後悔ばかりでしたが嫁からは、「家族で
    出かけているときにこの様な事に出先でなってしまった事を考えると今色々
    苦労しておけば又、快適で楽しいドライブも出来る」と思えばいいんじゃないと
    嫁からも言われたのが事が救いです。

    でも、店長様のブログや助言が無ければ今の様な改善への道は全くありません
    でした。いつもいつも的確にお教え頂き又、過去の実例など本当に助けていただい
    ています。
    本当にありがとう御座います。感謝しつくせないです。
    関西の店長のファンクラブ(?)を結成して一度お伺いできたら言いなぁなどと思っています。

    私のオデも何とか改善に向かいつつ有ります・・・しかし、まだまだ油断できず次に何が
    起こるかは解りません・・・
    (よく何かが起こります。何かの時には宜しくお願いします。)

    本日も関東地方には、雪が積もる予報が出ていました。大変ですね
    こちらは積もることは殆どありませんが、路面に少しでも積もるとこの淡路島は島全体が
    マヒ状態になります。慣れていないとかなり大変です。

    店長ファンクラブ実現しましたら本当にお伺いします、その時にはどうぞ宜しくお願いします。
    その時までに、オデも改善が出来て晴れ姿を見ていただければと思います。
    (お伺いする主旨が故障改善でなくなんだか違ってきて居ますが・・?)

    店長様におかれましては、寒い日がまだまだ続きますお体十分ご注意ください。
    積雪などで転倒などお怪我などされませんようにご注意くださいませ。

    まだまだ、色々と出てきて飽きさせてくれないオデと共に宜しくお願い致します。
    では、失礼いたします。

  27. 店長 様

    お忙しいところ申し訳ありませんが何かアドバイスを頂けないでしょうか。
    自分は14年式のラグレイトに乗っています。

    去年の11月頃からDランプの点滅、停車中のアイドリングの不安定(信号待ち等でDシフトに入れたまま停車すると、回転数が落ち、エンジンが吹け下がる???)現象が症状として出始めました。
    ディーラーに症状を確認してもらい、部品の交換等を年末にしてもらったのですが、その後、
    Dランプの点滅が一回だけ出たのと、アイドリングの不安定は治りませんでした。

    ディーラーに再度アイドリングの修理の依頼をしたところ、『もうミッション交換しか方法が無い』と言われました。
    本当にもうミッションの交換しか無いんでしょうか。それとも違う原因があるのでしょうか。

    本来であれば店長さんのお店に行ってみてもらうのがよいのですが、仕事で中々休みが取れず、お伺い出来ないので何かアドバイスを頂けないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    ちなみに交換したパーツは
     ソレノイドASSY  4個
     ATミッションオイル 3L
     バルブセット、ロータリーエアー 1個
     ガスケット、スロットルボディー 1個

    ラグレイトは現在76,000km程度乗っています。

  28. はじめまして。
    大変な症状ですね。
    交換部品を見ますとAT関連とアイドル補正関連両方取り換えていますね。
    確かにアイドリング不安定からしますとRACVを疑いますね。
    スロットルボディまで交換とは全部取り換えりゃ治るだろう的な修理方法ですね。
    AT交換とはエンストしそうなのはATが原因と疑っているのか、ダイアグが出ているから
    AT交換なのか解らないと何とも言えません。
    5速オートマですよね?
    オートマが原因でエンジン不調は今のところ経験は無いです。
    ちなみに点火系は疑っていなかったですか?
    例えばプラグを取り換えてみるとか。
    イリジウムが入っているなら普通の安いタイプに取り換えてみるとか・・・・。
    エンジンチェックランプの点灯は無かったのでしょうか?
    なんかあさっての方向を見ているような気がしますが。

  29. 御世話になります。

    返信遅れてスイマセン・・・

    アドバイスありがとうございます。

    ①ラグレイトは5速オートマです。

    ②ディーラーでは点火系は疑ってはいなかったです。

    ③エンジンチェックランプは点灯しませんでした。

    ただ、最近、一時間くらい走行していると不思議とアイドリングの不安定がなくなるようになり

    ました。

  30. もう少し様子を見てみたらいいんではないですか。
    スパークプラグのチェックは必要ですが。

  31. RF2なんですが、イキナリ三速が入らなくなりました。スピードを出すと4速にははいるんですが、何をしても三速が入りません(T_T)
    ATFは今年に交換し、暖まるまで若干滑りはしてましたが、普通に切り替わりました。
    この症状ですとソレノイドバルブを交換しても駄目なんでしょうか?載せ換えとなると金銭的にキツく困ってます。

  32. ATF交換後からだと異物が回ってしまったとか考えられますね。
    ソレノイド交換のみで回復は何とも言えません。
    1度点検してみないと・・・・・。
    御来店ください。

  33. 回答ありがとうございました。
    今日朝乗ったら普通に三速が入るという事件がおきましたf^_^;)

    こういう事はあるんでしょうか⁇
    いずれそちらに点検、検討します(^^;;

  34. 原因はATF劣化で間違いなさそうですね。
    修理するまで高速はやめときましょう、止めを刺してしまいますので・・・・。
    気を付けて。

  35. EG4改&CF6(妻)乗っている者です
    去年、CF6のオートマ不具合ありましてブログ拝見させていただき勉強になりました
    不具合は冷感時2速に入らない状態です、修理工場で見てもらったところ
    ソレノイド交換しても治るかわからないのでリビルトオートマ交換ですとあっさり40~55万って
    言われたので、自分でソレノイドバルブ洗浄してみたら・・・
    不具合が解消されました!!
    ホンダオートプレイス店長様のおかげです!!
    横浜市はなかなか良い修理工場がなくて困っております

    その後、調子もよくATFオイル交換しようと思い
    ホンダオートプレイス様ではAT内部洗浄オイル交換でしょうか?
    そうであれば一度伺いたいと思いまして
    概算で金額お聞かせくださればありがたいです

  36. はじめまして。
    少しでもお役に立てて良かったです。
    オートマ内部洗浄にかかる費用等はTOPページから
    メールいただければ返信いたします。
    宜しく。

  37. 通りすがりでスミマセ~ン!

    昨年、格安のLA-RA6を購入したんです。
    で、納車。乗ってみると1速→2速が滑る(?)
    というか1~2秒つながらない!?
    意味不明なまま1年経過。
    別の問題として、サイトグラスから飽和状態のグレーな粒々乾燥剤(?)が
    詰まって丸見え。
    当然エアコン(クーラー)は全然効かず。
    販売元は消耗品だから対応できないの一点張り。
    さて、ア〇はほっといて対策を考えなければ・・・
    で、こちらのサイトや他のサイトを参考に色々DIY。
    もちろん、「自己責任」の看板を掲げつつです。
    で、結果どうしたかと言いますと・・・・
    「ECUの交換」 以上です。
    もちろん、その前にリニアソレノイドバルブも外して、
    汚れ具合などを確認したうえでです。
    同時期のアコードワゴン乗りの方で、
    同症状の方が、ECU交換をして治ったのと、
    変速ショック・・・ではなく、繋がらない時間が長い。
    回転数にもよるという、条件変動が大きかったため、
    電子制御の問題と判断したんですけどね。

    でも、これで「直った」とは断言できません。
    これによる弊害が今後出る可能性のが大きいと思います。

    ほんとならこちらのお店に行ってきちんと見てもらいたいんですけどね(^^;

    あ~エアコン修理にお金まわしたいからって無茶してるかな・・・(笑;)

  38. お疲れ様です。
    最近は現状販売が多いので気を付けましょう。
    さてECU交換は無いのでは・・・・。
    その症状は明らかにタイムラグです。
    油圧関係のトラブルです。
    バルブボディ内の汚れが酷いのでしょう。
    これはよくある症状で、タイムラグと変速ショックはセットで
    す。
    まずはATFの状態がどうなのか?から調べる事が先決です。
    ECUは考えにくいと思いますよ。

  39. ATスペシャリスト店長様!
    いつもネットを拝見させて頂いてます。
    当方、17年エリシオン3.0なんですが…
    信号待ちや、登り坂、交差点な発進時…
    回転数は2000〜3000回転の時にボディーが揺れます。
    Dラーで、純正オイルを入れ替えましたがまだ揺れます。減速変速は問題ないです。ATより他の箇所が不具合でしょうか。よろしくお願いします。

  40. はじめまして。
    あまり持ちあげないでくださいね(笑)
    普通にやっているだけですので。
    信号待ちで出る症状と走行中に出る症状は別物ではないでしょうか?
    症状からすると色々考えられますが、重量級の車種でよくあるのは
    ショックのへたりやスタビライザーリンクのガタ、タイロットエンドのガタロアアームのBJのガタによるものや、ドライブシャフトのガタ、マウンティング関連の亀裂等
    また、オートマ関連にエンジン制御関連と思い当たるだけでも結構ありますね。
    実際に症状確認しないと何とも言えません。
    もっと詳しい車の情報がほしいところですが。
    上記に挙げた上位の部位の可能性が大きいのではないでしょうか。
    参考になれば良いのですが。

  41. はじめまして。
    このお店のAT修理は評判いいようなので連絡させていただきます。
    最近買った、RF3ステップワゴンなのですが車体の振動があり、Dへ確認してもらうとATが原因で、交換は30万ほどと言われました。(購入店は面倒みてくれないので)
    不具合の現象なのですが、Lレンジ、2レンジ、Dレンジ(ODオフ)だと振動は発生しないのですが、Dレンジ(ODオン)だと振動が連続的ではないのですが発生いたします。
    ホンダオートプレイスさんで何とか修理できますでしょうか?
    また費用と修理期間はどれぐらい掛かるのでしょうか?
    ちなみに当方は大阪ですが、治るなら持って行きたいとも考えております。
    宜しくお願いいたします。

  42. はじめまして。
    購入後のトラブル大変多いです。
    この症状は改善できるかは50対50です。
    いつ頃からその症状が出ているかが判れば良いですが
    中古車だと判りませんからね。
    原因特定するにはしっかり点検しないと判りませんが
    ロックアップクラッチや他のクラッチディスク、プレート等
    色々考えられますが、今あげた部分ですと改善は難しいでしょう。
    機械部分に関してはどうにもなりません。
    油圧に関してなら望みはありますが・・・・。
    とりあえず純正ATFを交換して様子を見てはいかがでしょうか?
    完治する保証はと言われれば何とも言えませんとしか言いようが有りません。内部の機械部品や消耗品は交換しかありませんので。

  43. 店長さん。お返事ありがとうございます。
    (以下、店長さんのコメントを見る前の話となります)
    一か八かでATFをディーラーで全量交換(約15000円)いたしました。
    はっきり言って、95%は治らないと思っていましたが・・・・・
    交換後、少々のガタガタはあるものの、大きくガタガタする現象が全くなくなりました。
    整備士さんいわく、ゲージで見た感じはまだ交換しなくてもとの印象だったそうですが、チェンジーの窓で確認すると、結構汚れていたそうです。
    原因は、ATFの汚れなのか、他社ATFが入っていたのかはわかりません。

    店長さん。ありがとうございました。ズバリATFが原因でした!

  44. よかったですね。
    これで1ヶ月くらい様子見て落ち着いていれば
    良しとしてあげるしかないですね。
    次の交換時期は早めにしましょう。

  45. 店長様
    はじめましていろいろ調べてこのサイトにたどりつきました
    現在CF6が大好きで乗り続けております。
    先日220000kmを過ぎさすがにタイベルトは自分では交換できず
    2回目交換をホンダカーズでしていただきました。

    実はATのNからDへのショックがかなり遅くなってきましたのでリニアソレノイドを確認してみようと思いますが交換本体がなかなか高価でもし詰まっているいうようでしたら洗浄shしてのOリング、パイプ、ガスケットだけを新品に換えようと考えておりますが本体が故障していたりATショックに関係がある場合も多いのでしょうか?
    初歩的な素人質問で申し訳ありません
    宜しくお願い致します

    ちなみにNからRはあまりショック、タイムラグはなく走行中も問題はないと思います

  46. はじめまして。
    まずやるべきことはしっかりとATFを交換する事です。
    ATFの状態次第では解決できるケースも多いと思います。
    ソレノイドバルブ交換はその次で良いと思います。
    また、ソレノイド交換はディーラーで行ってください。
    自分で交換するのは危険が多いですよ。

  47. 店長様 ありがとうございます
    近いうちにホンダカーズでATF交換してもらうことにします
    それでも改善しなければソレイドもデーラーで変えてもらいます

  48. 初めまして。山本と申します。N ONEのことでご相談があります。
    よろしくお願いします。

    2013年2月の納車で、グレードはプレミアムLパッケージ(NA)です。
    納車後、CVTのリコールがありました。リコールの整備を受ける前は、感じていなかった気がしますが、下記のような状態のときに症状が出ます。

    ≪症状≫信号待ちして、発進時にアクセルを踏んでもエンジンの回転が2秒くらい上がらず、発進がスムースにできない。(右折時などは恐いくらい) しかし、必ずそうなるものでもなく、街乗り(10㌔前後)程度だと、2~3回起こる程度。エンジンは止まるわけではなし。

    ≪運転状況≫アイドリングストップON。エアコンON。今後、秋~冬に入り、エアコン使用頻度が下がるので、エアコンOFF時にどうなるか確認予定。

    6か月点検で、ディーラーに相談入れましたが、案の定、雲をつかむような話で、結局、様子見の有様ですが、妻が主に使用しておりまして、大変心配です。
    恐らく、リコール対策の結果だと思うのですが、リコール整備前の記憶が確実ではないので、何とも言えないところです。リコールの内容はご存知かと思いますが、CVTを壊さないようなCPUの書き換えが原因ではないかと・・・素人考えですみません。

    御社で考えられる原因を教えていただけたらと思いメールします。
    お忙しい中、大変恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。

  49. こんにちは。まだそのような訴えを聞いたことがないためこちらも理解していません。
    ディーラーで追及してホンダ技研にそのデーターを上げていかないとデイーラーサイドでは
    解決が難しいかと思います。
    もう少しデーターが上がってくるまでもう少し時間がかかるのではないかと思います。
    対策するにも開発側に症例が上がらないことには対策のしようがないと思います。
    購入ディーラーの腰が重いようでしたらホンダ技研のお客様相談課に相談してみたらいかがでしょうか?
    対応がもっと早く真剣に対応していくと思いますよ。

  50. ご回答ありがとうございました。 早速ホンダ技研に相談してみます。何かわかりましたらまた教えてください。よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です