創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。
ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457
[ショップページ]
創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。
ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457
[ショップページ]
はじめまして。どのメーカーでも同じような異音が発生しているようです。
基本音の場合は発生源の部位品交換が当たり前だと思います。が、ホンダ車でモーター音(発生源はプーリーの音ですが)が出ている車両でダメ元とは言いませんがこれ以上悪化しないようにと内部洗浄を行ったところ後日音が消えた車両は何台かあります。スバルさんのモーター音は私も聞いたことはありますがやはりあの音はCVTのプーリーの作動音のようでした。他メーカーですので何とも言えませんが基本はCVT本体交換と考えておいた方が良いかと思います。また、この先1番怖いのがベルトの破断ですのでそれを防ぐにはやはりCVTフルードしか有りません。他に生かしな症状が無いのであれば1度きっちりとCVTフルードを交換しておくのげ先決だと思います。ホンダ車ではオイルの劣化や社外CVTフルードの注入等が原因と思われます。2年または2万km毎のフルード交換をしている方はまずこのようなことは起きないと考えます。参考までに。
はじめまして。
CVTのジャダーですが、
ディーラーにてCVTオイル交換、当り付けをしても再発、完治せず、
検索してたら、こちらを見つけました。
千葉県在住ですが、記事を読んでいたら治りそうな気がして
問合せさせていただきました。
分っている症状を下記に記載しておきます。
最大、修理日数、費用をどれくらいみておけばよいでしょか?
(すみません、見てみないと判断できないと思いますが、過去事例で構いません)
どうぞよろしくお願いいたします。
2004年式 ホンダ フィット (DBA-GD1)
走行距離、もうすぐ9万km
状態:
エンジンが温まってきた頃、停止から加速時にジャダーが発生。
ゆっくり加速するとジャダーを抑えられます。
エンジンが冷えてる時はジャダーがほぼ出ません。
CVTオイル(HMMF)は2回交換、当り付けは1度行っています。
はじめまして。まずは車種、症状、走行距離、どのような時が酷いかなど詳しく教えてください。
失礼しました。車種はGD1フィットですか?1度御来店頂いた方が良いですね。大半の方は修理で対応できています。修理費等に関してはこの場での回答は控えさせて頂いております。
はじめまして中村と申します。
GK1モビリオワゴン(H18)を先日入手いたしました。
車両に関する記事からこちらにたどりつきました。
現在不具合は特にでていませんがヘッドライトの内側のくもりが気になります。
新品交換以外に対処方法はありませんでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いします。
横浜市青葉区
中村朋信
内側の曇りではなくプラスチックレンズの劣化やすでに何かしらのコーティング剤が塗られていてそのコーティング剤自体が劣化してしまっているのかもしれません。コーティングではせいぜい半年程度で再度くもり出すことが多いので中古で良い物を探すしかないのでは?
はじめまして
ホンダ ラグレイトを中古で購入したのですが
半年ほど経過してから2-3速に変速するときに
ニュートラルな状態になってしまうようになって
困っているのですが、主な原因はなんでしょうか?
走っているとパネルのDが点滅したりするのですご
走行距離は95000キロほどです…
はい、それは代表的な症状で有りますが原因は沢山あります。後期型でしょうかね?前期型ですと1-2速時が多いですね。原因としてまずはATFの劣化、バルブボディ内鉄粉やごみの詰まり、ソレノイドバルブ不良、クラッチ摩耗、トルクコンバーター故障などなど。まずは特定する為にATFの全量交換をして問題が解決すればオイルの劣化であり、全く変化がないようなら先に述べた物が考えられます。Dランプも点滅しているので何が反応しているのか点検してもらった方が良いです。
こんばんわ。
平成18年登録のモビリオスパイクに乗っています。車の不具合があるのですが車を変える余裕もなく調べていた所こちらに行き着きました。症状はドライブやローにレバーを入れてもギアが入らず発進できなくなるというものです。6月に一度あったのですがその後なんともなく走れていました。ここ最近急に頻繁に起こりホンダのお店に持っていった所80%ほどミッションの前にあるセンサーを変えれば直りますがダメならギアミッション自体を交換と言われました。センサーを変えたのですがダメでした。症状をもう少し詳しくいうと
・Pで長めのアイドリングをしたあとDにいれても繋がらない。また比較的長く走行した後も一度Pにしてしまうと次にDにいれても繋がらないような気がします。
・まれにRも繋がらなくなる。
・今のところ長時間エンジンを切っていると次はすんなりDでつながる。
・駐車してアイドリングせずにすぐエンジンを切ると次はほぼDで繋がる。
繋がらない時の対処はしばらくエンジンを切ってしばらくしてからDにいれて試し、繋がらない時はバックに入れてからDにする。これを何回か試していると繋がる時がきて発進できるという状態です。これはもうCVTまるごと交換になるのか修理可能かご意見伺いたくコメントいたしました。この時期のホンダ車にあるシャダーの修理はしたことがないのも悪かったのかとも思っています。お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
8月12日のコメントの山本です。
これまでの情報を全然書いていなかったので追記させていただきます。8万キロ、FFの左パワースライドのスパイクを中古で購入しました。今の走行距離は16万2000キロです。CVTのオイルは変えたことがないと思います。シャダーは酷いと思います。ガタガタは当たり前で信号スタート時空回りしてその後ガクんと繋がるなどです。今回コメントで書いたDで走行距離できない症状ですが一旦DでスタートしてしまえばPなどにせずDのままであれば信号停止等で発進できなかったことはありません。以上追記させていただきました。お手数ですがよろしくお願いします。
質問が有りますので直接お電話ください。
お待ちしております。
初めまして、3月に現行CR-V(RW1)を購入し現在1.2万㎞ほど走行しています。
1年点検でCVTFの交換を行う予定ですが、ディーラーではドレインから排出し抜けた分だけ
補充することしか出来ません。そのため何度か交換、走行を繰り返す希釈方式で行う予定ですが具体的な作業内容が分からないのでアドバイスを頂けたらと思います。当方四国在住のためそちらへお伺いすることが難しいです、何卒よろしくお願いします。
ホンダカーズでは基本オートマ系オイル交換は部分交換しかしてもらえません。理論上ではそれを3回程取り換えるようなイメージで全量交換です。但しうまく交換しないとキチンと入れ替えも出来ませんので実績のある工場に依頼すると良いです。そして必ずホンダ純正オイルを使用して下さい。
店長さま
回答ありがとうございます、HCF-2はペール缶購入済みでディーラーに持ち込み交換するよう契約時に約束しています。
初めまして。RK6ステップワゴンスパーダを使用しております。
最近ジャダーが出てきており、走行距離は15万超えですがATF交換は可能でしょうか。デザインが好きで購入したもので、修理してでも20万超えしたいと思っております。また概算でおいくら位掛かりそうでしょうか。
初めまして。RK6ステップワゴンスパーダを使用しております。
最近ジャダーが出てしまい、ATF交換を検討しております。
走行距離は15万超えで、完全な改善方法ではないかもと最悪はリスクあることはぞんじております。好きで購入した車両ですので少しでも改善出来るならと思います。宜しくお願い致します。
はじめまして
モビリオスパイクに乗っており、ジャダーが出ています(走行距離8万km)
そこで質問させていただきたいのですが、こちらでのジャダー修理、Dで行うオイル交換・当り付け作業とは違う、又はプラスαがあると言った認識でよろしいでしょうか?
当方、茨城県も海沿い住みで、距離の方がちょっとあるもので、躊躇しております
はじめまして。フィットRS(GK-5,CVT)に乗っています。エアコン使用時に低速でギクシャクしてしまいスムーズに走れません。ブレーキの効きも極端になりコントロールが難しくなる時があります。エアコンオフでは若干あるもののほとんど気になりません。エアコン使用で頻度が増し、症状が増幅される感じです。先日ディーラーでスロットルボディ交換しました。まだ三年しか経っていませんが(中古で購入)カーボン詰まりが100%で初めは清掃のみでしたが改善されず交換となりました。状況はほとんど変わっていません。どんな要因が考えられるでしょうか?とにかくギクシャクを何とかしたいのですが、CVTフルード交換は有効でしょうか?ディーラーではまだ必要ないと言われ、していません。距離はまもなく4万キロです。教えていただけると助かります。
こんばんは。フリードスパイク(H23)に乗っている者です。
CVTで検索をしてましたら、ここを見つけました。
運転時、右前方から異音(モーテー音、スクーター音)が聞こえ、
ホンダに持って行き、乗って確認したところトランスミッション、コンバーター交換を進められました。
症状は前進時の30~40キロ、2000回転くらいで音が鳴り、止まる手前でさらによく音が聞こえます。燃費もエアコン使用ですが7~8キロと芳しくありません。7月頃はうっすら気のせいかなと思うくらいの音でしたが、けっこう気になるくらい音がします。CVTオイルは1年前、3年前とディーラーで変えています。事故車で2年前に購入12万キロで現在は15万キロとけっこう乗っています。30万と修理費が高いので乗り換えようか修理しようか迷っているところです。症状的にどう思われますか?
店長はどう思われますか?
はじめまして。返事が遅くなり大変申し訳ありません。ジャダー症状が出ているようですと深刻ですね。おそらくCVTフルードの劣化が酷いのではないかと思います。リスクも当然ありますがしっかりと綺麗になるまでフルードを取り換えて状態を確認してみた方が良いと思います。もちろん純正フルードは必須です。間違っても社外フルードや添加剤などの注入は厳禁です。また経験値の高い工場にお願いすると良いと思います。
はい、その通りです。プラスαではなく実績、経験値です。茨城県からのご来店大変多いです。修理後のオイルメンテナンスでもいらっしゃってますよ。恐らく距離の問題は吹っ飛ぶと思いますが。良かったらご来店ください。いつでもお待ちしております。
はい、その通りです。実際には左側から出ております。CVTです。基本CVT交換と考えてください。当店で何台か止まった実績はございますがフリードではまだありません。この音の場合基本は本体交換と考えております。
はじめまして。モビリオスパイク10万km超えてジャダー解消の為あちこち回っていますが、頼めるところが無く困っています。走り出しはゆっくりにして目立ちませんが、減速後ブレーキの必要が無くなり加速した際スコンと抜ける感覚が怖いです。まだまだ乗れるような気がするのですが、修理工場等ほとんど皆さんと同じような回答で、しかし乗り換えるには予算も無く、構造のことは女性には分かりにくいこともあり、とうとうコメントさせて頂きました。
親身になってくれる所が1件見つかりましたが、添加剤を買って持ってきてくれれば当たり付けをする、とのことで、しかしこれはしない方が良いのですよね?
近ければすぐにでも御社に行きたいのですが…お忙しいところすみません。宜しくお願い致しますm(_ _)m
はじめまして。そうですね、ほとんどの工場やディーラーではCVT本体交換を勧められます。修理は出来ませんと。また、添加剤を使用して対応しているところも有りますが一時的な事が多くまた、その反動でクラッチをどんどん滑らして行く為再発した時はすでに対応負荷の状態が多いです。また、大変力が無くなります。当店ではそのような対応は致しません。あくまでも純正品で修理、その後はディーラーでCVTオイルのメンテナンスで大丈夫なようにしております。どちらに住まれているかわかりませんが当店では関西、中部、東北、北陸などの遠方からも沢山いらしてます。CVT本体交換を考えれば大変安く済みます。もう1度検討してみてください。
お忙しいところお返事有難うございます。ジャダーさえ無ければ本当に使いやすい車です。家族の中で私だけが乗り続けたいと思っているので、1人で何とかしなければならず…行こうと思えば行けるかもしれないので、前向きに検討します。有難うございます。
はじめまして。最近中古でエリシオン平成17年式3.0VZを購入したのですが、60キロから80キロで車体に振動があり困っています。ATFの交換の記事からこちらにたどり着いたのですが、私の様に他の店で購入した車両も見て頂けるのでしょうか?過去の整備履歴を見るとディーラーで定期的にATFは交換していた様なのですが…他にも原因があるのでしょうか?
はじめまして。RR3は多いですね、ボディ振動が。速度域からしますとエンジンマウントなどではなさそうですね。ATが原因という事が多いです。きっと同じでしょう。他店での購入等心配御無用。1度御来店ください。
店長さん
お返事ありがとうございます。一度お伺いさせて頂きます。ちなみに今度の3連休は営業されてますか?
お伺いする前にお電話で予約等必要ですか?
13日は臨時休業となりますが12日、14日は営業しております。
いずれも予定が立て込んでおりますが、12日の以下の時間で有れば対応は可能です。午後4時~午後5時でしたら御相談受け付け出来ます。但し高速での試乗などは対応できませんのでご了承ください。宜しくお願い致します。
初めまして、北九州に住んでいるCR-V教と申します。
もしよろしければAT、ATFについて質問させてください。
当方1998年式のCR-VのRDー1に乗っていて自分で三度ほどATFを交換しています。
一度目は約15万kmの時にラジエターにつながっている ATFホースがさけ自走不能になりレッカーのお世話に…ホースを新品に変えてカー用品店にあるカストロ◯ルのATFを入れました。
二度目は約18万kmの時に下から抜いて全量交換、同じくカー用品店のATFを入れました。約21万kmぐらいで三速に入る時滑り現象が現れて約22万kmの時に三度目のATF交換しました、するとギアすら入らない?状態になり一時的に走行不可になりました。その後添加剤のリバタ◯イザーを入れると1.2.4速は入るのですが長時間走るとまたギアが入らない状態に、少しエンジンを停止するとまたちょっと走れると言う様な状態に。ディーラーに相談すると廃車を勧められ買い替えの方がいい…という返答でした。それはもちろん百も承知でした。
仕方なく代替え車で2000年式のRD-1のCR-Vを中古で買いました、ですが前のCR-Vに愛着がありボロですがナンバーだけ一時抹消して置いている状態です。
100%なんて言いません、80%ぐらいまで回復できるような知恵はご存知ないでしょうか?例えばソレノイド全交換やストレーナーやクラッチかな?というような検討やそれならリビルドの方がいいかも?でも構いません、いきなりの見ず知らずの非常識者ですが恥を忍んでお聞きします。
お忙しい中大変かと思いますがお時間がある時にでも目に止めてもらえたら幸いです。
本当に長文失礼いたしました。
はじめまして。私もRD1大好きな車です。今起きている事をも申しますと恐らくトルクコンバーターの故障または限界が来ていると思われます。ですので修理ではなく交換となります。そして、まずATF交換歴ですが1回目が本当に15万kmだったとすると当然遅すぎるのとその時に使用したオイルがカストロ○ルだったとするととどめを刺す行為に等しいかと思います。純正でも過走行車のATF交換はリスクが高いですが社外となるとなおさらですね。それでもよく持った方だと思いますよ。その距離ですからトルコンのみではなくAT本体とセットで交換が必須だと思います。また同時に全ソレノイドは交換が絶対ですので注意して下さい。
はじめまして。GB1モビリオに乗っている福田と申します。原因不明のエンジンスタート不良に悩んでいます。バッテリー電圧は、正常なのにいきなりバッテリー上がりの症状が出たり。ちなみに、現在走行距離13万キロで11万キロ時にダイナモ交換しています。
疑わしい事があるようなら、教えていただきたいのですが。
こんにちは、こちらで初代オデッセイのATF交換の事例を拝見させていただきました。
当方RA5オデッセイプレステージに乗っているのですがATF全量交換だと費用いかほどかかるものなのですか?
スターターが駄目なのではないですか?
費用などについてはお電話にてお問い合わせください。
初めまして!検索してたどり着きました。
RA6オデッセイのATですが、走行13万キロ、最初は8万キロは純正ATFを、最近までワコーズ、ハイパーSを5万キロくらい車検ごとに交換していました。
2~3速への変速で滑るというか変則が遅れるのか回転が余分に上がることが出始めました。ワコーズATF交換後でも、診断機でコンピュータをリセットした後は症状が出ません。学習していくと症状が出始めます。
純正ATFに入れ替え(下抜きで二回。2.5L*2回)ましたが、同じで、リセットした後は問題ないですが、しばらく走ると再発します。再度リセットかけても同じでした。
冷間時に顕著になりやすく、温感時にはある程度緩和されます。
ミッション外部についているソレノイドは全て交換しました。
ショップの人も前例がないので、分からないと言ってました。
どのような可能性があるのでしょうか?
当方、岐阜県在住のため、御社に伺うか迷っております。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。おそらく2,3速クラッチのダメージが大きくなっているか、バルブボディ内詰まり等が考えられます。ホンダ車には社外ATFは禁物です。ハイパーSは大変優れたオイルではあるんでしょうけどホンダのATには相性は大変悪いです。当店もワコーズの加盟店ですが扱いません。ソレノイドとかECUとかの問題ではなく機械的故障です。あと、トルクコンバーターも故障してしまいます。純正ATFに入れ替えたようですがその程度の量では入れ替えは出来ていないと思います。ハイパーSの成分はちょっとやそっとじゃ無理ですよ。相当きつい成分が入っていますので。
お忙しい中コメントありがとうございます。
それでは例えば御社に伺って内部洗浄などを行ってもらっても治る可能性はないということでしょうか?
あと、ブログを拝見させていただきましたが、ワコーズのATプラス はホンダ車でも添加しても大丈夫なのですか?質問ばかりですみません。
治るというより改善できるかどうかの問題です。まだ何も確認すらしておりませんので回答することは出来ません。また、ATプラスですが当店では進めておりません。ここではメーカーさんも見ていますから詳しくは言えませんが実例から勧めていないという事です。御察しください。
ホンダオートプレイス様
はじめまして異音検索でたどり着きました。当方ホイール以外フルノーマルのホンダインテグラタイプR DC5に乗っているのですが、いつから出ているのか不明ですが異音出ており困っています。
症状としては、2000回転手前ぐらいから3000回転ぐらいでカタカタ音が不規則で出ております。ジャッキアップ状態で空転させた時は異音が出なく、走行していると出ています。
3000回転以上はエンジン音がうるさくて出ているのか聞こえないです。
もし症状等に心当たりがありましたら、お伺いしたいです。
また、現車で確認が必要であれば一度来店してみてもらいたいです。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
エンジンからではないでしょうか?カム廻りの音とかでは。当店ではあまり聞かない事象です。
ホンダオートプレイス様
異音について、ご相談させて頂きます。
中古車ホンダ 2009年式 インサイトZE2 ハイブリッド車 走行距離21000キロ
を10月に購入しました。購入後2000キロ、走行しています。
症状については、 大きな音ではないのですが、停車からゆっくりアクセルを踏み込み負荷をかけ、ある程度の速度になるまで。
又は、アクセルを緩めるまで エンジン辺りから シャリシャリシャリ金属の擦れる音がします。(特に上り坂などアクセルを踏み込み、負荷が大きくなると音が多少大きくなります。)
アクセルを踏み負荷のかかるたびに、音が鳴ります。
近所のホンダディーラーに持ち込みましたが、「インジェクター類か?発電機辺りのベルト関係かも?? しばらく様子を見てほしい?」と言われただけでした。
素人ですが、CVTやクラッチ関係ではないかと思ったのですが。
もし…CVT関係の故障なら、CVTオイルの交換で直るのでしょうか?
あと、どのような可能性があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
恐らくドライブベルト、テンショナー、やノッキング症状で有ればイグニッションコイルが考えられます。中古車で有れば展示場に長い事並べられているとあまりエンジン等も掛けたりしないのでそのような事が起こることはありますが、2千kmも走られたのであればベルトの傷みが大きいかもしれませんね。CVTなどではそのような異音は出ないです。心配は無いと思います。
中古のモビリオスパイクGK2,4WDを購入したのですが、ジャダーがひどくホンダディーラでウルトラHMMFを交換しました。
それは良くなったのですが、停車時の振動と減速時の振動がひどく困っております。停車時の振動はDレンジに入れている時が酷いです。ディーラーではスロットルボディASSFの交換と言われました。
他に考えられる事は無いでしょうか?例えばエンジンマウントの破損等。
走行距離は88000です。登録は平成18年です。
初めまして、走行中の異音について相談させて頂きます。
車種:フィット GK3
症状:加速時アクセルを踏んでる間のみ1,500回転から2,000回転でゴゴゴ音がする。
音はエンジンルーム方向から。
ディーラーでの処置:ミッション交換、ウォーターポンプ交換、オートテンショナー交換、トルクコンバーター交換、ドライブシャフト交換。
ディーラーもお手上げ状態です。
代車のフィットは音が出ないので仕様ではないはずです。
ご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ジャダーは一時的に収まっているだけですぐに再発する可能性有りです。きちんと治っていないと振動も収まりきれない事多々あります。また、CVT以外にエンジンマウントもしかりRACVの機能も低下している可能性有り。点火系も弱っているかもしれません。1つだけの原因ではなく複合的に出ている事が多いです。年数も経過していますから全体的にチェックが必要ですね。
はじめまして。モーターのような音ではないのですか?ゴゴゴという音が本当ならドライブシャフトのベアリングのグリス切れ等の場合そのような音が出ます。CVTからではないと思いますが、もしCVT内部から出ているようであれば危ないですね。本体交換になる可能性はあります。
12/21にメールしたパスです。
ジャダーは再発してきました。ディーラーでもう一度見てもらった方がいいですか?
スロットルボディASSFは洗浄すれば、機能はいくらか改善できますか?
お願いします。
新年明けましておめでとうございます。
CR-V RD1のATについて質問していた者です。
アドバイス頂いた様にリビルドに載せ替えへの踏ん切りがつきました。
右のドラシャがなかなか抜けなかったり一人でするには結構大変ですが、おかげさまで無事エンジンとATを下ろすことができゴールが見えてきました。
この度は貴重なお時間、アドバイスを頂き感謝致しております。
本当にありがとうございました。
では失礼致します。