創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。
ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457
[ショップページ]
創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。
ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号
〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457
[ショップページ]
それでは、午前中に伺いますので宜しくお願い致します。
入院となった場合、台車はありますか?
代車は日程にもよります。明日確認しておきます。
はじめまして。
「店長の小言」整備の参考に見させて頂いております。
ご迷惑を承知でお尋ねしたいのですが、私の仕事用の愛機ホビオPROなのですが、冷間時にDレンジにて信号待ちなどでATのショックがあるのです。
暖気後のスタート等は発生しません。(早朝など暖気の出来ない事が多々あるもので…)
云うギア抜けって症状でしょうか?
近くのDでも明確な回答をもらえなかったので自分なりに取り組むにしてもATFの交換くらいしか思い浮かばず3回ドレンより交換してみました。(勿論純正です)
お近くであれば泣きつきにお店へお伺いするのですが関西圏でしてそうもいかず失礼ながらこちらへ参りました。
車両情報は16年1月 ホビオPRO HJ-1 500代 12万km弱 です。
何かお知恵を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。少しおっしゃっている意味が判りませんがもう少し詳しく教えて下さい。Dレンジで停止中にショックがあるという事ですが停止中にそのような事があること自体経験がありません。例えば停止と同時、または停止直後にドンというおかまを掘られたような症状なら判りますが。停止中にと言いますとそのような症例は経験が無いのですが。ドンというショックの後アクセルを踏んでも進まないのでしょうか?最悪はAT内部やトルコンに問題を抱えているのかもしれませんね。もう少し詳しい内容を教えて頂ければアドバイスのしようもあるかもしれません。出来れば電話いただいた方が良いですね。お待ちしております。
ラグレイトのミッションが滑りO/Hしなきゃダメか、その他の方法で直るか?アドバイスを頂きたくコメントいたしました。
RL1 初年度平成11年式、平成20年に約7万km中古で購入したものです。
購入当初からミッションの具合が悪く始動一番は繋がりのショックがひどく(ガツンと繋がる)これはラグ特有でOILが冷えてる時はそうなると調べました。
それにしてもバックは常にガツンと繋がる、シフトレバーによるシフトダウンのできないミッションでした。
本題です
この夏帰省のため半年位放置してたラグを2週間(毎日通勤往復16km)慣らし運転してやり かつ、東名高速(横浜~三島)スロー運転のち四国愛媛を目指し120km/hで夜間巡航しました。
早朝大阪で停車するほどの渋滞、気温もガンガン上がり(1時間渋滞)のち順調に走行してたのですが淡路島で急に坂道を登らなくなり???
ミッションすべった!?
とりあえず路肩で少し冷やしOILチェック(15分間で冷えるわけないが)
OILは規定量、とりあえず動いたのでごまかにながらSAに逃げ込みました。
そこで約30分冷やし再度スタート、登りの負荷がかからければイケルとわかったのでなんとか四国に渡り一般道へ逃げ込みコンビニで1時間冷却
そして再スタートごまかしながら走行しててわかったのがシフトアップはスムーズに繋がる。トップで2500rpm辺りを軽い一定の負荷をかけ続ければ滑らない。滑ったらD→3シフトダウンし2500キープでごまかし走行。下り坂道、信号などで負荷が抜けると滑るもしくは2500超えた辺りになると抜ける状態です。滑ったら停車キーOFF再始動でスタートすれば繋がる。
ただその地点から更に200km移動したい為にそれを繰り返していたらトップ2500もすぐ滑る様に、のちD→3での2500もすぐ滑る様になり最後は2レンジで40km/h走行が限界となりました。
このような状態にしてしまうとソレノイド掃除したりOIL純正に変えても回復は無理ですかね?
結論から申しまして大変難しいと思います。もともとショックなどの症状が有ったのならその時点で1度ATのシステムチェックやオイルのチェックなどを行いせめてATFの交換などをしていればここまでには至らなかった可能性は捨てきれません。
また、その状況で相当距離を走った分傷みもあちこちに広がった結果ではないかと思います。オイル交換やソレノイドの問題以上に深刻です。さすがに当店でもAT交換が妥当と考えます。
初めまして。いつも楽しく拝見させて頂いております。
専門性の高いブログであるため、少し質問をさせて頂けないでしょうか。
現在、CP3インスパイアの10万キロ走行車に乗っているのですが
およそ40km以下の速度にてステアリング操作に関係なくフロアをコンコンと叩くような音がします。
特に発進時に感じ易く、速度に比例しているような感覚もあります。
温冷関係なく、低速時はほぼ再現されやすく感じます。
最初はドラシャやハブかと思ったのですが、この音?振動?は
低速である40km/h以下特に30km/h前後でしか再現性がありません。
このコンコン音が心配で、似たような症例をお知りではないかお聞きしたいです。
ただ、この車は比較的バキバキ異音もし易いようで、
ブレーキを離した際にフロントの足回りからギィーと異音がすることは多々あるため
こういう車なのかなーとも考えてしまいます。それ以外は本当に調子が良いので…
よく当HPで同形式のエンジンを搭載した車両の不具合を見かけます故、気になり質問させて頂きました。
エンジンマウントでないことを祈るばかりです…ディーラーでは異常無しでしたが…
はじめまして。正直何なんでしょうね。速度域が決まっているのでよけいに悩みますね。ハブは速度が上がるにつれて音も大きくなりますので違うと思います。ドライブシャフト考えられますがそこまで異音が出ていると他にも症状が出るかと思います。エンジンマウントならボディ振動が出たりします。ホイールの回転に合わせて出ているのかどうかですね。路面の衝撃なら足回り関係と考えるのですが・・・・。ちょっとそのような事例が無いので何のとも言えません。スミマセン。
こんばんわ突然すみません
自分は、
H16年式DBA-RR1エリシオンに乗っております
走行距離16万キロで
つい最近
エンジン警告灯が点灯しました
ディーラーさんに見てもらいたいのですが
かなり改造をしていて
当然ながらどこもみてくれません
ディーラーさんアドバイスとして
エアフローセンサーかスロットルバルブ
どちらかの汚れが原因かもと言われ
洗浄したのですが症状も変わらず警告灯も付いたままです
症状としては、
走行時、2000回転回ってもギアが変わらず
引っ張って!引っ張って!ようやくギアが変わります
その状態のまましばらく走行してると
ようやくギアが上がって
60キロ程のスピードで走ると
エンジンブレーキがかかったように
回転数が下がったりして
前に進んでくれません(時々上がりもします)
マフラー音もゴボゴボとカブったような音がします
ものすごく困っています…
説明下手くそですいません
何かわかりますでしょうか…?
原因は2つあるように思います。1つはオートマ、もう1つはエンジン関連。ダイアグが何が出ているか調べれば判明すると思います。急激に燃費が悪化しているようであればまず壊れていることは間違いないでしょう。まずはダイアグチェックを。
ダイアグチェックとわ…
コンピューター診断のことですか?
そうです。
もしよろしければ
直接お会いして
見て頂きたいのですが可能ですか?
1度お電話ください。お待ちしております。
はじめまして。
いつも拝見させていただいています。
先日、中古で20年式RR3エリシオン
79000キロを購入しました。
60キロほどで走行中、エンジン回転数が
1300〜1500rpmを行ったり来たりしています。
その時、アクセル開度は一定です。
これはオートマが原因で起こる症状なのでしょうか?
またシフトショックも多少あり、バックに入れると少しギヤが変わるのも遅い気がします。
AT内部洗浄、ATF交換で良くなりますでしょうか?
買ったばかりで長く乗りたいので
住まいが三重県なのですが、何台も整備しているオートプレイスさんで一度見ていただきたいなと思っています。
すみませんがよろしくお願いします。
何度もすみません。
ATFはホンダディーラーにて56000キロ時に
交換されています。
よろしくお願いします。
はじめまして。今の症状からするとオートマのような感じはしますね。エンジン回転数に関してはエンジン制御が特殊なためそれが影響しているのかはわかりませんが。バックに入れたときのタイムラグが長くなっていることを考えますと早い対応がいいと思います。最悪はギヤが入らなくなってしまう車両もあります。AT内部洗浄でも1日作業で完了しますからご安心ください。ご予約入れていただければ最優先で予定を組ませていただきます。お待ちしております。
早速のご回答ありがとうございます。
嫁が来月出産を控えている為、落ち着きましたらお願いしようと思います。
またお電話させていただきますので
よろしくお願いします。
おめでとうございます。安産をお祈りしております。お待ちしておりますので宜しくお願い致します。
はじめまして。
ジャダーを検索していてこのホームページにたどり着きました。
昨年11月に2006年式エアウエーブ走行距離8万5千キロを購入したのですが、
停車時Dレンジにギアが入っているときにエンストします。
ジャダーが起きた後エンストする場合と
静にエンストしていて気がつかない場合があります。
ほとんど、土日にしか乗らないのに5回起きています。
もちろん、ジャダーもひどいときもあります。
そちらで、見ていただくことはできますか?
川崎市に在住なので修理に時間がかかるようであれば
代車を出していただけると助かります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
はじめまして。それ深刻です。オートマ車でエンストは本来考えられない症状ですが意外に多いです。
ほとんどがオートマに問題を抱えていることが多いです。そしてエアウエイブ(トルコン無CVTタイプ)ではというとCVT自体に問題があることがあります。ジャダーも出ているようですので間違いないと思います。文面を見る限り停止時のみだということであればイグニッションコイルなどではないと思います。ガクッとエンストしたりするのであればスタートクラッチ系統に問題があると思います。同じような症状で回復させたケースありますが1度早急に点検をした方が良いと思います。放っておくと危ないかもしれませんよ。
早々のご回答ありがとうございます。
いま、購入したところに連絡して、状況を見てもらっています。
なおらないようなら、そちらにお持ちしたいと思います。
※メールで返信があると勘違いして、メールばかり確認しておりました。
はじめまして。
ジャダー検索からご訪問させていただきました。
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスお願い致します。
先日 H17 モビリオ DBA-GB1 購入しました。
ミッションが冷めてる時は走行できるのですが10分くらい走るとDランプが点灯してすぐに走行不能になります。一度エンジン切ってかけ直すと、再び走行はできます。(そのくり返しでようやくホンダに辿り着きました。)
ホンダに自己診断器つないででもらうとジャダーではなく、ミッション交換です。と言われました。
27万円の見積りでしたので、とりあえず自宅に持ち帰りました。
現在は更に悪化して
エンジンかけた直後Dランプが点灯しなくてもD、L、ともに走行不能です。Rは出来ます。(約3分後Dランプ点灯します。)
Dランプが点灯しますと必ず4000rpmであたまうちします。(Dランプ点灯しない時は5000rpm)
ホンダの自己診断で結果出てしまうとミッション交換以外方法はないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして。とんだ中古車をつかまされましたね。はらわたが煮えくりかえるような思いではないでしょうか?早速ですがモビリオ、スパイク、フィットは同じCVTを使用しておりますが当店でCVT交換したことは有りません。相当酷い状態で入庫する方は多いですがすべて修理で元に戻っております。治る可能性は有ると思います。もう少し詳しくい聞きたい事も有りますのでよかったら1度お電話頂ければと思います。
井上さま
先日は、急遽対応していただいてありがとうございます。
お陰様でジャダーもエンストもこの土日は起きていません。
心配しないで車に乗れるのは快適です。
今後とも、よろしくお願いいたします。
こちらこそありがとうございました。車購入にはモノだけでなく安心も付けて販売してもらいたいものですよね。もう大丈夫ですからご安心ください。ストレスなく乗って頂けると思います。何かございましたらいつでもご連絡ください。有難うございました。
はじめまして
車のメンテでweb徘徊しておりましたところ行き着きまして、ブログを読ませていただきました。素晴らしい技術をお持ちのショップさまとお見受けし相談をさせて頂きます。
エリシオン2.4 平成20年車
走行距離もうすぐ60000万㌔
・アクセルが踏み出し時に引っかかる
・2000回転までの間ミリミリミリ・・・と音が鳴る
・燃費が1.5km程低下
これらの症状が約1年半前から起きております。
ATF交換は行ったことがありません。
これらの症状は改善できますでしょうか?
はじめまして。文面ですとアクセルペダルを踏み込んだ際に引っかかるまたはアクセルペダルがカクッとなるような感じでしょうか?少し前の車などは(ラグレイトやオデッセイの3Lなど)よくありましたが
エリシオンでは聞かないですね。アクセルペダルやスロットル、またはオートマなのかはよく判断したほうがいいでしょうね。1度見せていただければ判断はできると思います。改善できるかどうかはそれからですね。
店長様はじめまして すいません質問させて下さい。
車はモビリオスパイク H16
最近ブレーキ時バキバキ音が出るようになりました。
昨日は1日鳴ってましたが今日の夜運転しましたが音はしませんでした。
低速時から止まるときのブレーキ時になります。
また雨の日は酷いような気がします。
ディーラーではABSセンサーの不良と言われましたがどうなのでしょうか?
見解をよろしくお願いします。
はじめまして。ブレーキの音ですが音を確認していないので何とも言いようがありませんが
後ろから出ていないですか?後ろ側ならブレーキライニングとバックプレートの給油不足ではないでしょうか。それならグリース給油で止まると思います。フロント側ならパッドですからあまりそのような音は出ないと思います。その音とABSセンサーの関連はどうなんでしょう?たまたまABSのセンサー不良がコンピューター診断で出ただけなんでは。
コメントありがとうございます。
音はフロントからしか聞こえません。
初めまして、いつもブログを愛読させていただいております。
平成14年式のRF3 ステップワゴン 25万キロに乗っています。
最近、エンジンを始動しても、すぐにエンストしてしまう症状が起こったため、ディーラーに持ち込んだところ、RACVの交換との回答をいただきました。
ただ、応急措置として、その場でRACVの洗浄を行ってもらい、何とか通常走行をできるようにはなったのですが、その数日後、停止中のアイドル回転数が高いことに気付きました。
この車のアイドル回転数の規定値は650±50rpmだと思いますが、停止中において「P」「N」「D」のどのポジションでも850~900rpmはあるんです。
しかも、走行中、前方の信号が赤に変わったため、走行中に「N」にして、ノーブレーキ・ノーアクセルをし惰性で減速した時があったんですが、その時はハンチング現象を起こし、800~1800rpmぐらいを行ったり来たりして、最後にブレーキを踏んで停止する際は、一旦1800rpmまで吹け上がり、完全に停止してから850rpmまで下がるという奇妙な現象でした。
これらの症状から、RACVの洗浄だけでは不十分と判断し、思い切ってRACVを新品に交換しました。
その後、コンピュータをリセットし、再学習をさせ、これでやっと通常走行ができると思っていたのですが、変わったのは「D」で停止中のアイドル回転数でした。しかし落ち込みが激しく590rpmにまで下がります。ちなみに、「P」「N」ですと750rpmぐらいです。また、走行中の「N」使用時におけるハンチング現象や、完全停止前に一旦1800rpmぐらいまで吹け上がる現象は変わらずでした。
「D」だと何も変わった症状が出ないんです。
RACV・エアクリ・プラグ・E/Gオイル・ATF(ATF-Z1)の2万キロごとの定期交換をきちんと行っているのですが、一体どこがおかしいのでしょうか?
個人的には、スロットルに付属してるポジションセンサーか、ATの異常か、エンジン本体の寿命かなぁと思っています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
RACVの症状ですがスロットルとのバランスも良くないのかもしれませんが1つ気になるのは停止前に1800rpmくらいまで吹け上がる?というもの。吹け上がるというより2速または3速からスムーズに戻っていないためエンジンブレーキに似たようなことが起こっているのではないかと思います。2つの原因が重なって今の症状を引き起こしているのかもしれません。1つづつ潰していくしかないでしょう。
早々のご回答ありがとうございます!
停止前に1800rpmと書きましたが、「D」で停止した時ではなく、走行中に「N」に切り替え、フットブレーキだけで減速しようとした時に、1800rpmに吹け上がったままなんです。
身内のダイハツ タント(CVT)や日産 キューブ(CVT)、トヨタ マークX(6AT)でも試したのですが、走行中に「N」に切り替えても、停止している時のアイドル回転数まで落ち安定していました。
ちなみに、ご回答の始めの部分についてですが、スロットルとのバランスとありますが、新品のRACVだけではなく、スロットルバルブも新品に交換したほうが良いかもということでしょうか?
度々申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
そういう事でしたらAT関係は無くなりますね。どちらかというとスロットル関連になると思いますがポジションセンサーに異常が有ったり、スロットルバルブ(バタフライ部)に異常が有れば両方取り換えてみる事もあります。故障診断ではRACV以外には何も出ていないんですよね?思い返してみたんですが以前フィットでもエンジン回転数が落ちてこないという相談を受けた事が有りましたがオルタネーターやスロットル、中古ECU等も交換したという事でしたが改善しなかったそうです。故障診断は何も出ていませんでした。実際修理は行わなかったのでその後どうなったかは不明です。点火時期の進角などに問題が有ったりとかはないですかね。もう1度ホンダカーズにその辺りなど調べ直してみてもらった方が良いと思います。
はじめまして。早速ですが質問させていただきます。
H20年式ステップワゴン24SZを中古で購入しました。走行距離は5万キロ弱でした。
駐車時等で大舵角運転を行うと、ういぃ~ん という音が大きくなります。同乗者も指摘する程です。油圧の何かか、モータが作動した様な音です。毎回です。
大変気に入っていて長く乗りたいのですが、原因(?)はCVT関係でしょうか。
CVTフルードは交換しておいた方が良いでしょうか。
※CVTフルード交換について、無交換で距離5万キロを超えたら交換しない方が良いという話しを何かで聞いた覚えがあります・・うろ覚えです。現在は5万2千キロ程になりました。
アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。その音はパワステポンプの異音だと思います。オイルの劣化や社外のオイルを使用していると気になる音が出ます。まだ距離が5万㎞であればオイル交換すれば止まると思いますが。またCVTオイルに関してですが取り替えないでいいことは全くありません。トルクコンバーターが逝ってしまいますよ。ネットとでよくそのような無責任なことを言っている方がたまに見かけますがそんなことはありません。ただし交換には熟知された方にお願いをした方が良いと思います。間違ってもGSやカーショップはNGですね。ホンダカーズも部分交換しかしませんからやはり慎重に選んだ方が良いでしょう。何よりも汚れをためず定期的に(2年または2万㎞毎)全量交換することが1番良いということを覚えておいてください。自動車に使用されているオイルはすべて当てはまりますので。
遅くにすいません。
RL1の後期型を2台所有しています。
1台は、左ハンドルです
odysseyの方が、今年くらいからミッションの調子が悪く、リバースに入れてもギアが入らなくなりました。ミッションが冷めてる状態ではドライブギアは上がるんですが、
暖まると
ドライブは2速まであがりますが
そこからあがりません。80キロから100キロでレブります。
やはりミッション交換でしょうか?
・バックギア入らない
・温まるとギアが上がらない
・冷めてる時はなんとか大丈夫。
コメントの返答お願いします。
いくつか原因がありそうですね。ミッション&トルコン&全ソレノイド交換必須でしょう。
21日に「大舵角運転時の音鳴り」で質問させて頂いた者です。
オイルに関し、劣化しないオイルは無いと再認識ができ、霧が晴れる思いです。
お忙しい中、御回答いただきまして誠に有難うございました。
初めまして。
過去に回答例がある質問でしたら申し訳ありません。
エンジンをかけて温まり始めるくらいからカタカタと音がします。
タペット音でしょうか?
ギアを入れると音がなくなります。
何が原因でしょうか?
これだけの情報でははっきり言えませんがエンジン音かもしれませし、ミッション内部から出ているのかもしれません。異音は確認しないと正直判りません。車の詳細もないですし。スミマセン。
はじめまして。
中古で平成17年式エリシオンRR3を購入しました。
ATはスムーズですが、94000kmのため、交換をディラーに依頼しました。ディラーは、
交換履歴がわからないので、やめておいたほうがいい、調子悪くなったら、考えましょうと言われました。
自分は逆にスムーズだから記録は無いが、交換してるのでは?という気もします。
やはり、交換しないほうが、良いのでしょうか?
初めまして。
いつも楽しく読ませていただきありがとうございます。専門性が高く、
貴重な記事はとても参考になります。よろしければ、ご相談させて下さい。
RA7オデッセイ(H12新車で購入)が34万キロを超えました。年間約2万キロ
走行で内訳が高速道路が5000キロ以下、残りが一般道です。地方なので
それほど渋滞はありません。ディーラーにて定期的にATF、エンジンオイル
(共に純正)を交換し、他の消耗品パーツも交換しております。
先日、ディーラーのサービスの方がATF交換した時にドレーンに鉄粉が
結構付着していて、寿命が近づいている旨のことを仰っていまいした。
寿命が近づいてくると、どのような症状が出るか質問させていただいた
ところ、アクセルを踏んでもスピードがでない(要は滑る)ことが起こるとの
ことでした。
そこで質問させてほしいのですが、これだけの距離を走っていると、
もし滑りだしてしまったら修理は難しい(本体交換しかない)でしょうか?
また、また場合によっては突然車が進まなくなるということも起こりえる
でしょうか?
年に3回ぐらい片道550キロ程度の帰省をするもので、ちょっと心配に
なったもので、質問させていただきました。よろしくお願いします。
はじめまして。
以前よりこのサイトを拝観させていただいておりましたが、遠方に住んでおり、なかなか行くこともできずにいます。
早速ですが、質問させてください。
H14年式のDBA-GD1に乗っているものです。
最近、走行開始後10分程度から、30分程度までの間で、信号等でDレンジで停止後、ラジエータファンが作動する際や、停止後に意図してSレンジに切り替えた際に、400rpm程度まで回転が低下後、ドンッという衝撃と共に800〜900rpmまで上昇し、再度400rpm程度まで下がり、ラジエータファン作動中または、Sレンジに入れている間、これを繰り返す、まれに次第に収まります。
さらにNレンジに入れたり、SレンジからDレンジに戻す、またはそのままアクセルを軽く煽ると収まる、という症状に悩まされています。
HMMFの交換からはまだ1万キロもたっていません。
ディーラーにも何度か相談し、RACVのクリーニング、ECU再学習などをしてもらっていますが、今ひとつ原因がつかめていないそうです。
このようなクルマを直された経験はありますか?
ありましたら、まことに厚かましいお願いですが、どのようなところが原因であったかお教えいただけないでしょうか?
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
遅くなりましてすみません。一般的には交換歴のない過走行車は交換してもらえない事が普通です。かえって断られた方が賢明。経験の少ない所で交換した場合故障に繋がる事が多々あります。オートマは経験の豊富なお店でメンテナンスすることをお勧めします。たかがオイル交換と思わない方が良いです。またオイル交換しない方が良いかどうかは考えれば判るはず。交換しないで良い訳が有りませんよ。壊れるだけです。
34万kmは凄いですね。それだけでもほんと凄い事です。大変丁寧に走られている事と思います。定期交換しているのにもかかわらず鉄粉が大分出いるのであればクラッチなどの滑り始めているかもしれませんね。オートマのクラッチはミッションを分解して交換となりますがそれだけの交換ではすみません。クラッチが消耗した場合は基本リビルト品などに交換対応が一般的です。また同時にトルクコンバーターも交換となります。でも良くトルコンも頑張っていると思います。オデッセイはトルコンが先にくたばる事が多いですので上出来ではないでしょうか。寿命が近づいているように感じます。
よくありますよ。エアコン使用時が多いなら大分コンプレッサーの負荷が大きくなっているのかもしれませんが、他に考えられるとすればイグニッションコイルやプラグの劣化が大きくなっているのかもしれません。プラグやコイルのチェックも必要でしょう。CVTではないように思いますが。故障診断も出ないケースの為ホンダも悩んでいるふりをしているのだと思います。
主原因は判っていると思いますが、治す気は無いのでは。代替えさせたいのだと思います。他店のディーラーに行ってみてはいかがですか?
初めまして、お忙しい所すみません。ご教授下さい。私は以前H17式のモビリオスパイクを所有しておりました。転職などが重なり一度車を手放す事になりました。最近またモビリオスパイクに乗りたいと思いましたが、やはり気になるのがジャダーです。現在中古車を検討中ですが試乗できればいいのですが、展示している車でも何か見分け方(症状)ってありますか?友人がHONDAの販売店で働いており、営業とメカニックが同級生ですので何かと親身に相談に乗ってくれます。でも今回のスパイク購入希望にはあまり賛成してくれていないようです。もし購入したら一度こちらのお店まで行きたいと思っております。
回答ありがとうございます。
この症状が出た際に、ブレーキを完全に解放しない程度のポンピングを行うと次第に収まる事が多いと気づきました。
また、症状が出ていない時に同様の操作をすると、エンジン回転が極端に低くなるのですが、これは正常でしょうか?
そもそも、信号などで停止した時のエンジン回転数が、NまたはPレンジの時より低い事も観察していて気づきましたが、これもそのようなものなのでしょうか?
重ねてで申し訳ございませんが、よろしければ教えてください。