ショップ紹介

創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。

ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号

〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457

[ショップページ]

554 comments

  1. 本日、ATF交換で伺った関口です。
    帰りにちょっと寄り道をしながら確認しましたが、ほとんど問題なく走行出来ました。問題の回転数でのジャダーは、ほぼ無くなった感じですが、体が変に反応してしまい、強風のフレや路面のガタガタでビクビクしてしまいます。
    たぶん、ほぼ解消されたと思います。
    しかし、状態が悪かったんでしょうね…上り坂等の高負荷時に若干ジャダーがでる時があります。
    ATF交換する前は、常に出ていたのと比べれば、全然快適です。
    しばらく様子を見てみます。また、気が付いた所が有れば連絡いたします。
    有り難うございました。

  2. こちらこそ今日はありがとうございました。
    これからどんどん変化してきますよ。3か月後は全く違うATに変ってるのではと思います。
    ATF交換のみで解消させるって結構大変なんですがいい方向に行ったと確信していますので
    ご安心ください。

  3. その節はお世話になりました.

    >で,テスターでチェックして貰ったところ,IGコイル「4本とも絶縁が落ちています」とのこと,
    >交換部品を手配して貰いました.
    >部品交換後の結果は(迷惑かもしれませんが)連絡させていただきます.
    と,書き込みながら報告してませんでした.
    結果,「この件」は無事解消し,前進時は充分スムーズにエンジンが廻っています.
    が,事はそれで終わらず,新たな問題が起きています.
    「バックにギヤを入れちょっとした上り坂に向かい後退していると,マニュアル車でのちょっと踏みすぎな半クラッチのような状態になり速度は上がらず回転数だけ上昇してしまう.」
    「バックにギヤを入れてアクセルをラフに踏み込むと後退を始めない.」

    5/11に車検で近所のディラー(20年位の付き合いなので,多少の無理は聞いてくれると思います)に持ち込むのですが,特に伝えておくべきポイントがありますでしょうか.

    ATFは,交換して貰うつもりでいるのですが..

    アドバイスいただけると幸いです.

    PS当方新潟の田舎暮らしのため,御社に車両を持ち込むのはかなり厳しい状況です.

  4. そうですね。ありのまま伝えてATなどを総チェックしてもらうといいです。
    アドバイスなどは必要ないでしょう。症状が出てれば点検しやすいはずですので。

  5. はじめまして。
    突然のコメントで申し訳ございません。

    当方、平成15年式 オデッセイ RA9型 に乗っているんですが、エンジン不調があり、ネットで原因の検索していたら御社のウェブが御座いましたのでお伺いしました。

    お手数で大変申し訳ございませんが、ご相談にのって頂きますと大変助かります。
    文面では判断が難しい事も承知していますし、現車確認も必要な事も当方理解していますが、よろしくお願いします。

    エンジンのアイドリング不調です。

    エアコン使用時のみ現象が出ます。
    1.外気温が29度くらいでエアコン使用しているとアイドリングが低くなりエンジンが止まりそうになります。
    ただ、シフトをNにしてエンジンを空ぶかしをすると症状が無くなります。
    2.外気温が30度以上でエアコン使用時で、渋滞中に突然アイドリングが1500~2000rpmに上昇します。この時は一度エンジンを停止してエンジンを冷やすと症状が無くなります。

    以上が出ている症状です。
    以前にもホンダディーラーや近所の民間工場にも見てもらったんですが、原因不明で修理に至っていません。
    勿論、スロットルボディ交換、インジェクター交換、IGコイル交換、燃料ポンプ交換など実施していましたが、症状が一旦収まるんですが夏になると症状が出てきます。

    御社の経験でも構いませんですし、聞いた話でも構いません。
    修理金額も解れば教えて頂きますと大変助かります。

    勿論、頂いたアドバイス、価格等に間違いがあってもクレーム等も致しません。
    当方、大変困っていますのでお願いします。

    場合によっては御社へお伺い致します。
    よろしくお願いします。

  6. はじめまして。
    大分お困りのようですね。文面を見ますと大分整備はされたようですね。
    失礼ですが部品は全て新品交換という事で理解して良いでしょうかね。
    またこの整備に関して全てプロの整備の判断と言う事で理解しておきます。
    通常の整備の話でいきますとまずはこの場合RACVやスロットルボディをチェックして清掃などを行って様子を見ます。
    スロットルボディを交換されているようですので新品で有れば恐らくAssyと判断してRACVも交換したんだろうと思います。あとは全て点火系を疑ったようですね。間違った判断ではないと思います。でも改善しないという事はそれ以上に負荷が掛かっている事が主原因があると考えますとエアコンコンプレッサーの負荷が大きいのではと思います。
    実際RA6系のオデッセイではコンプレッサーの負荷が大きくなっているのが多く見受けられます。西村様の場合エアコン使用時のみという事を考えると共通するところ(RACVとコンプレッサー)上記の2点が大きいと考えられます。
    もう1度交換された部品を確認してみて下さい。RACVも交換されているかどうか。同じような症状だけで考えればまだありますがECUのチェックも当然行っているでしょうから他のセンサーなどは問題はないのでしょう。
    エアコンのガス圧力やコンプレッサーの負荷も見てもらってはどうでしょうか。難しい判断の場合1つ1つ潰していくしかないですから。
    整備工場にその旨を伝えてみて下さい。

  7. はじめまして。
    当方H17のRB1-Mですがエアコンが温風になり困っております。
    症状を検索しましたらRB1に多い症状?
    例に漏れずコンプレッサークラッチ?『カチッ』の音もしません・・・
    エンジンルーム内リレーとヒューズは生きている事を確認しました。

    修理をお願いした場合考えられる原因と大まかな料金など
    分かりましたら幸いです。
    宜しくお願い致します。

  8. こんにちは。暑い中エアコンが効かないなんて・・・・・、御苦労さまです。まずエアコンに関しては点検しないと何とも言えません。例えばエアコンガスが無くて聞かないのか、エアコンガスは入っているのに効かないのか、電動ファンは回っているがコンプレッサーが入らないのか等々。
    まずは点検してから見積もりとなります。点検にも点検料は掛かかりますのでご了承ください。

  9. はじめまして
    当方ラグレイト前期に乗ってましてオーディオに関して困っております。

    現在は純正マルチナビ、純正MDプレイヤーに純正CDチェンジャーを使用しております、以前より社外ナビやオーディオインストールを試みてましたが素人が交換出来る内容ではないことに気づきました。

    近所のオーディオ専門店にオーディオのみのインストールを見積もりしてもらうと交換工賃のみで約5万円、部品代、オーディオ代で10万近く掛かるとの事でした。

    そこでネット検索したら御社のHPを見つけた次第です。

    長文にはなりましたが、オーディオインストールのみで良い方法や御社での取り付けした場合はどの位の予算が必要か教えて頂けたら幸いです。

  10. こんにちは。返事遅くなりまして申し訳有りません。夏季休業日に重なってしまいましたので
    遅くなりました。取り付け費等の話は申し訳ありませんが取り付ける商品などにより取り付け費等も変わってきます。また、こちらでは申し上げることはできなせんのでお電話いただくかご来店いただければと思います。大変申し訳ございません。

  11. FA23Aのアコードワゴンに乗ってます。症状は2速から3速での吹け上がりです。ATFを純正交換上抜き下抜き交換で10Lほど交換しました。変速時にアクセルを緩めてやると吹けあがらず変速します。ワコーズのATプラスを入れてみようかと思いますがいかがでしょうか?

  12. お勧めできません。症状緩和にはつながらないと考えますが・・・・。

  13. お知恵を貸していただきたく書き込みいたします。
    先日、中古でモビリオスパイクの初期型を購入したのですが
    走行中アクセルはなして惰性で走行中あらためてアクセルを踏むと
    マニュアルのシフトチェンジをミスした時の変速ショックのような衝撃があります
    アクセルを離した時もたまに発生します。
    ディーラーへ持っていったところHMMF交換+当たり付けとイグニッションコイルを交換されましたが症状は変わっていません。
    とても不快なので対処法がありましたら教えていただけないでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  14. こんにちは。実際に症状を確認する必要があります。色々考えられることはあります。原因が判らないと特定のしようがありません。1度ご来店いただいた方がいいかと思います。お待ちしております。

  15. はじめまして、よろしくお願いします。
    平成5年式のWY30セドリックワゴンに乗っています。症状としてはオーバードライブに入って少ししてからジャダーが発生します。速度域は70km/h前後なので、おそらくはロックアップする際の症状と思われます。
    その速度域を超えるとジャダーは無くなりますが、結構な振動なため常にオーバードライブをオフにして走行しています。
    古い車であり、中古購入のため実走行距離もあてにならないうえ、ATF交換履歴も不明なためだましだまし乗っていますが、症状が改善できるのであればとの思いで相談いたします。
    よろしくお願いします。

  16. はじめまして。日産ですから情報は何も持ってませんがトルコンではないでしょうか?トルコンならばミッションセットで交換となります。とりあえず純正ATFを使用して交換をしてみてはいかがでしょうか?原因が絞れてくると思います。

  17. RB1アブソルートなのですがゆっくり加速していくと40キロと60キロあたりでガクガクと振動があります。ゆるい上り坂で速度を一定に保とうとすると連続的に振動が続きます。ゼブラ帯をずっと走っているような振動です。振動発生時にマニュアルモードに切り替えると振動が治まります。変速のタイミングが合っていないような感じがします。ATFはZ1に交換済みです。リニアソレノイド&ロックアップソレノイドはフィルターの詰まりもなくきれいな状態でした。ATF交換、スロットル清掃、プラグ交換、ECUアップデート、タイヤ交換等やってみましたが変化なしでした。AT本体の可能性が高いでしょうか?お気づきの点がございましたらアドバイスお願いします。

  18. ご意見をいただきたいと思い書き込みました。
    19年式のエリシオンRR4に乗っています。
    5年前に中古で購入し、しばらく乗っていると、時速60キロくらいで振動が出るようになり、車検にて保証でATを交換してもらいました。現在、振動は出ませんが、以前よりやかましくなりました。ATFを交換すれば改善されますか?ディーラーにもって行けばちゃんと清掃交換してもらえますか?
    また、パワステの音が大きかったり、高速で110キロあたりで低負荷状態で走行していると、変な音がします。
    ご意見をお聞かせください。

  19. 返事遅くなりまして申し訳ありません。
    早速ですが症状はいわゆるジャダーの様な感じなのでしょうかね。
    変速時ではないでしょうかね。
    シーケンシャルモードにすると任意で変速させる訳ですから
    通常のタイミングから外れるので症状が現れないのかもしれません。
    クラッチでのジャダーの場合その手前、油圧に関する不具合だと思います。
    バルブボディ、シフトバルブなど。
    原因は異物の噛みこみなどがあげられると思います。
    まずはオイルの流れがスムーズになるようにならなければ
    クラッチ部にジャダーは改善はしません。逆に良くなれば少しづつですが
    おさまってくるかもしれません。
    AT内部で問題を抱えていなければATF Z1オイルで良いのですが
    多少なりとも問題があるようであればATF DW1に入れ替えてみてはいかがでしょうか?
    流動性は高くなりますので変化はあるかもしれません。
    治るというものではないので理解したうえでやってみてはいかがでしょうか?
    良い方向に変化すれば少し様子を見て、全く変わらないようならAT交換ではと
    思います。

  20. こんにちは。
    AT交換後やかましくなったとは具体的にどのようにやかましいのか
    想像できません。AT交換をしている為マウンティング関係やシャフトなど
    色々外して再度取り付けします。場合によっては今までとは当たりが違ってしまい
    今までになかった音などを拾うようになったりする場合もあります。
    または、乗せ換えたAT本体(ホンダ製リビルト品でしょうか?)から出ているのかもしれません。乗せ換えはホンダカーズでしょうか?
    もう1度乗せ換えをしてもらったお店に診てもらった方が良いと思います。
    そのATにも補償は付いているはずですから。

  21. はじめまして。車に関しては無知ですので、お力をお貸し頂けたら幸いです。
    14年式のオデッセイRA6に乗っています。先日、走行中にいきなりエンジンの吹き上がりが発生しました。そして帰宅した際にはRレンジに入れてアクセルを踏んでもまったく動きませんでした。(家族で協力し、なんとか車庫に入れることはできました)

    しかし、翌日に交通量の少ない道でテスト走行を行うと吹き上がりなく走り、バックも普通うにできました。

    約1年前にGSで車検の際にATFを交換してから、少し変速ショックはありましたが、その他は特に問題なく走ることが出来ました。

    このような症状の場合、原因と考えられる部位はどこでしょうか?

    よろしくお願いします。

  22. まずはGSで交換したATFでしょう。ATF交換を機にそのような症状が発しているとすると他を痛めてしまっている事も考えられます。まずは純正ATFを使用して全量交換をお勧めします。

  23. はじめまして平成14年式のラグレイトを乗っています。最近冷感時変速時に衝撃が出て、温感時には、ギアのホールドしているみたいのですが、オイル交換で直りますか?

  24. はじめまして。治るかどうか、また改善出来るかどうかは実車を確認して
    点検をしない事には何も言えません。ただし、その可能性としての第1歩は
    ATFを交換する事から始まります。キッチリと交換して頂ける工場に依頼して
    もらってはいかがでしょうか?改善出来るかどうかの判断はそれからだと思います。

  25. 初めまして、去年秋からフロントの足回りから段差などで振動があるとガタガタとがちゃがちゃ?と音がひどいです。
    まるでショックを吸収できずなにかが干渉しているかのような感じです。
    スタビリンクASY、ショック、バネ、ブレーキパッドも交換してみましたが変化なし。
    一度ディーラーに行きましたが、ボルトの緩みなどはなさそうだとのことでした。
    以前に、安いところへ車検にだしその際にローターがへたってるからとのことで中古のブレーキとローターを交換したといってました。異音がしはじめたのも車検後からのような気がします。
    何が悪そうかアドバイスいただけますでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

  26. すみません、車種記載していませんでした。
    H13年式中期?ラグレイトです。

  27. なんでしょうね。出そうなところは交換済みですね。あと考えられるのはタイロッドやタイロッドエンド、ロアアーム、エンジンマウント(サイド、リア)くらい?
    ドライブシャフトは・・・・う~ん?ないかな?下廻りの異音って特定するの難しいよね。整備も不明な場合、消去法でやっていくしかないですからね。

  28. 昨日お世話になった 櫻井 です。

    家までの間に高速、下道で確認しながら帰りました。

    不具合は全く出ず、変速もスムーズで『えっ⁈別な車⁈』ってな感じでした。あまりの激変ぶりに驚いています。

    店長さんに感謝です(((o(*゚▽゚*)o)))

    ありがとうございました。m(__)m

    また、何かあったら相談させて下さい。

  29. 昨日はありがとうございました。気に入って頂き良かったです。というより調子が戻ってよかったですね。ATの不具合以外でも何かありましたらどうぞいつでもご利用ください。有難うございました。

  30. 店長様

    明けましておめでとうございます。
    昨年はお世話になりましたm(_ _)m

    いきなりですが、去年は順調になったラグレイトですが昨日いきなりDランプが点滅し始めてしまいました。
    エンジンをかけ直し、走り始めても直ぐ点滅します。
    何度かけ直しても点滅ました。

    症状
    2速か3速ぐらいで点滅。
    Dランプ点滅後、アイドリングの不調。
    Dランプ点滅後、シフトレバーでの変速で運転すると、2速に変速すると、ノッキングみたいになる。

    車は20分暖気してから運転してます。
    走行距離は修理後、800kmです。

    どうしたら宜しいでしょうか?

  31. 最近ブログ拝見し始めた者です。とても勉強になります。
    現在オデッセイRB-2 17万キロオーバー所有しています。15万キロ中古で購入して5回ほどATF自分で交換してます。全て上抜きなので不安です。ちょっと自宅から遠いのですが次回はお願いしたいと考えてます。3回目からATF-ZからATF-DW-1に変更しました。
    実は先日妻の軽自動車にATF-Zが1リットルほど足りず、間違ってDW-1を追加して交換してしまいました。
    メーカーサイトでは軽には使用できないと注意書きしてあります。
    現在30キロほど走行してしまいました。やはり直ぐに交換しなければいけませんか?(軽はスズキKeiです)
    初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  32. はじめまして。Z1にしてもDW1にしてもホンダATに対して作られたオイルの為
    他メーカーにはどうかは何とも言えません。また、継ぎ足しで他メーカーのATFを入れるのは危険に思います。当店では全量入れ替えますが。のちほど何かしら症状が出る前に入れ替えた方が良いと思いますが、ホンダ純正は避けて下さい。スズキでも3ATと4ATでは使用ATFは違うようです。調べて合ったATFが1番良いと思います。壊さない為にも・・・・。スズキのATも結構故障多いですから。

  33. おはようございます^_^

    その後のラグレイトの症状ですが、火曜日に30km程度走行してみました。
    ATでの変速、シフトレバーでの変速、高速・低速走行等してみました。が走行中低速から50kmの速度の時にDランプが点滅しました。
    アイドリングは不安定のまま。

    週末にディーラーで診断しました。

    01-2(P0743)
    ATロックアップコントロールSOL V.A故障
    と出ました。

    その後、1度リセットしてもらい、走行してみました。Dランプの点滅はありませんでしたが、アイドリングは不安定のままでした。
    以上、その後の経過です。宜しくお願いします。

  34. 初めまして、いつもブログを楽しく拝見させて頂いています。どうかお力添えをと思い質問させて下さい。
    当方平成20年式 RB1アブソルートを所有しています。走行距離は現在120,000kmです。ATFは新車時から2万キロごとに社外品ですが常に交換しています。変速時ショックやすべりは全く有りませんが、最近ひとつだけ違和感があり、減速時のみシフトダウンする際切り替え付近で1000回転を一瞬ですが下回ります。(おそらく800回転付近)加速でシフトアップについては問題ありません。すべての変速でなる訳では無く、4速から3速、または3速から2速だと思います。フルードの相性の問題でしょうか?油量などはシビアに何度も繰り返し確認しているので問題は無いと思うのですが・・・。

    わかる範囲で構いませんので宜しくお願いします。

  35. はじめまして。ちょっと症状がよくわかりませんが800回転と言うとアイドリング回転数まで落ち込むという事でしょうか?それもシフトダウン時にですよね。
    ロックアップクラッチ辺りに問題でもあるんでしょうかね?申し訳ありませんがそのような症例は聞いたことが無いですね。1度試乗しないと何とも言えません。
    ちなみにATFはいつも同じ銘柄を入れてるんでしょうか?良かったら教えて頂ければ・・・・。ATFが悪さをしていたとしても今さら純正に入れ替えるのもリスクを伴う可能性もありますからね。

  36. お忙しい中ありがとうございます。やはりあまり聞いた事が無いですよね・・・。

    そうですね、アイドリング付近まで一旦落ち込む感じです。加速してアクセルOFF→4速から3速へ切り替わる際に・・・という感じです。ATFについてはENEOSが販売しているサスティナATFという省燃費型の柔らかいフルードです。2年前まではENEOSのエコATFという省燃費型の物でした。交換方式は循環式で、ごみや毛羽が入らないよう注意を払って交換はしています。

    現状の物からZ1へのフルード交換は避けた方が良いでしょうか・・・?

  37. 今の状態からZ1はやめた方が賢明です。Z1は大変粘度がが高いため今まで粘度の低いATFを使用していたならなおさらです。また、社外のATFをずっと使用していたなら洗浄などを行ってからでないと反発する可能性も大きいように思います。

  38. お世話になります。
    エンジン?オートマ?不調で調べてたら、このお店のブログに辿り着きました
    当方、15年式rb1オデッセイ:アブソールドに乗ってます。
    走行距離18万キロです。
    最近、60〜70キロで走行すると車体全体が凄い振動で揺れます。
    エンジンが被って吹け上がらない様な症状で本当に困ってます
    一旦アクセルを放すと治り普通に加速するんですが、原因が全くわかりません
    宜しければアドバイスを宜しくお願いします

  39. こんにちは。文面からしますとエンジン関連と疑いますが症状確認しないとはっきりとは言えませんね。発進時には問題ないように見受けますが、実際のところどうなんでしょうか。いずれにせよ早いうちに診断してもらった方がいいですよ。手遅れにならないうちに。

  40. 初めまして。
    AT関係のトラブルを調べていたところ、御社様のブログを拝見致しました。
    現在平成16年型RB1オデッセイに乗っています。走行距離は533,000km。
    昨日から後退が出来なくなりました。全く動けないわけではないのですが、MT車での
    半クラのような状態で振動を伴いながら徐々に動くといった具合。
    前進では不具合無く動きます。トランスミッション警告灯の点滅はありません。
    まずはどの辺りから調べていくのが良いでしょうか?
    突然のコメントで申し訳ありませんが、ご教授頂けますと幸いです。

  41. はじめまして。不具合とは別に53万km走破してるんですか?AT乗せ換え無しにでしょうかね。それでしたら凄いですね。知ってる限りでは断トツの耐久車です。
    さて、バックのみ機能不全という事でしたら結果からするとAT交換という事になります。基本AT内部の問題です。多少動くという事ですのでギヤの破損などではなくクラッチやリバースバルブ不良が考えられるます。クラッチの場合はどうにもなりませんがリバースバルブの場合はもしかしたら?という事もあるかもしれませんがでも距離から察すると難しいかな?でもここまで頑張ってくれたんであれば乗せ換えてあげてはいかがでしょうかね。

  42. 初めまして。いつもブログ拝見させてもらってます。。
    当方アコードの2.0VTS(CF4.4AT車)9万キロの個体を2か月前に購入し乗り始めたのですが、シフトショックが少しあり気になっています。
    症状は、
    ・冷えてるときにRに入れるとガツッと衝撃とともにバックに入る(特にエンジン始動直後)。
     温まっているときは出ない。
    ・上り坂で3速に入るとき少しクラッチが滑っている(吹け上がっているような)感じで3速に入る
    ・信号などで停止寸前に縦に振られる(1速への入り?)
    ・交差点などを速度を落として侵入し曲がって加速しようとすると急に吹け上がる時がある(瞬間的に1速に入っている?)
    です。出るときとでないときがあるので気になっています。
    買ってすぐATF交換(ATF-Z1)をDに依頼したのですが、あまり症状は改善されず・・・
    宜しければアドバイスお願いします。

  43. はじめまして。前歴が判りませんので絶対はないですがまずはATFが劣化してるということ。症状が初期であればキッチリ全量交換すれば改善することが多いです。ただし、部分交換や全量使用した交換したが実はちっとも入れ替わってないなどのケースの場合は変化はあまりないと思います。おそらくディーラーで交換したのは部分交換だったのでは?以前社外ATFが入っていた場合や汚れがひどい場合は洗浄を行ってから新油を入れないと効果は得られないと思います。今出ている症状は当店に来られるユーザーさんたちが訴えている症状と同じです。

  44. 返信ありがとうございます。Dからの話(交換したとき)ですと、すごくきたなくなっていて、一回も好感されていなかったのではないか、という話でした。
    作業内容はATF-Z1を8L交換で1万ほどでやってもらいました。

    実はというと交換後はショックも少し小さくなり、坂道でのトルク感もアップしたのですが、
    やはりショック自体はなくならず、上記で書いたようなものも頻度は少なくなったが出る状態で・・
    もう1回交換依頼をしたほうがいいでしょうか?

  45. 同じ方法ではあまり変化がないかもしれませんが、他に頼むところがないなら1000㎞ほど使用して
    もう1度取り替えてもらうしかないですね。本当なら洗浄して1度で決めないとリスクがどんどん高くなるのですが。

  46. 返信ありがとうございます。
    頂いたアドバイスを基に修理工場と相談し、リビルト品のA/Tに載せ替える方向で話を進めました。併せて、53万キロ無交換でヘタリを顕著に感じるようになったエンジンマウントも交換してやる事に致しました。
    このRB1、社用車として使用している為、平均で年間5万キロ程走行致します。それが11年で53万キロ。
    基本的に悪くなった部分だけの交換(オルターネーター等)とオイル交換と点検という最低限のメンテしかされていないのですが、今まではトラブルも無く走り続けていました。
    勿論A/Tも載せ換え無し。エンジン関係もオーバーホールも何もしていません。
    エンジンに関してはオイルの過大消費も無く、ヘッド回りからの音も静かで調子良いのですよね。
    距離も距離なのでこれからはどうなるか分かりませんが、もうちょっとだけ頑張って貰いたいと思っています。

  47. はじめまして。先日近所の中古車やさんでモビリオスパイク(初年度H16/2・CBA-GK1)を購入しました。パワステの件なのですが、ハンドルがセンターに戻らず、遊びもありません。
    市街地を乗っているときはまぁこんなものかと思いますが、高速を乗るときは少し怖いくらいです。ネットをみるとモビリオスパイクはこんなものとの記載を良く見かけますが本当にこんなものなのでしょうか?
    今までハンドルが戻らない車なんて乗ったことがないものですからご質問させていただきました。よろしくお願いします。

  48. はじめまして。残念ながらスパイクのパワステは油圧ではなくモーターを採用しているため
    違和感を覚えることは確かです。おそらく大半のユーザーはそれを感じたと思います。またタイヤの
    残り溝や大きさなどでも印象は変わります。できる限り抵抗の少ないタイヤ(エコタイヤなど)がいいと思います。スポーツタイヤだとグリップが強すぎて余計扱いずらいと思います。疲れますよね。ただしセンターに戻らないというのは理解しがたいですね。本来ならアクセルを踏めば(加速すれば)直進状態に戻ろうとするはずですがね。モーターに問題でも抱えているのでは?

  49. 初めまして、色々なホームページを見て、こちらに辿り着きました。
    1月に距離11万KオーバーのH16年式エリシオン(RR3)を購入しました。購入後より1500〜1800回転あたりに変な振動を感じ、ATFを確認したところホンダ純正のCVTオイルが入ってました。(ドアの所にホンダのシールが貼ってあり見逃してました)
    すぐ近くのディーラーに行き全量交換してもらいましたが、症状はあまり変わらず。変えたばかりなので様子を見ていたのですが、先日購入後、初めて高速に乗った時に90〜100キロ位で走行中、2000回転位でいつもより振動が大きくなり、アクセルを戻しても回転数が下がらず、ブレーキを踏みやっと回転数が落ちてきました。回転数が2000以上に上がれば振動は落ち着いたのですが、何でか分からないのでゆっくり走っていました。
    色々な車に乗ってきましたが、この様な症状は初めてだったので、ご質問させて頂きました。修理で何とかなるのでしたらお願いしたいのですが、やはりAT交換しか無いでしょうか?宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です