ショップ紹介

創業平成7年以来一貫としてホンダ車専門店として日夜頑張っております。
スタッフ全員ホンダディーラー出身で構成しており、
メカニックも常駐しておりますので、アフターも万全な態勢をとっております。

ホンダオートプレイス
東京都公安委員会 第308799602222号

〒208-0011 東京都武蔵村山市学園2-24-1
TEL : 042-563-0452 FAX : 042-563-0457

[ショップページ]

554 comments

  1. 初めまして、登録日平成20年、形式DBA-GK1、走行距離67000キロのモビリオスパイクに乗っています。走行中にノッキング?のような症状が出始め数か月気にしながら乗っていましたが、最近は信号待ちの状態でエンジンが落ちたり、信号待ちから発進するときにエンジンが落ちることが多発しています。(停止時にアイドリングがばらつく感じ)ディーラーで一度見てもらまいましたがどこにも異常はないと言われました???調子が悪いから見てもらいに行ったのに不具合がないと言われたらディーラーに相談にも行けません。今の車の状態で東京まではいく自信がありませんが相談にのっていただけると幸いです。

  2. ディーラーで点検はきちんと行ったんでしょうかね。例えば点火系等はみてくれた結果問題ないという回答で有れば取り合えずは走る事自体は大丈夫だと思います。頑張って来てもらった方が解決は早いかと思います。

  3. 初めまして。
    ご相談なのですが、エアウェイブ GJ1を7万キロで購入し、現在17万キロ走行し先日Dレンジ点滅しディーラーに診断をお願いしたところP1890 変速機能故障と言われミッションAssyでの交換をすすめられました。CVTFはほとんど交換したことがありませんでした。
    何か改善させる余地はないものでしょうか‥

  4. はじめまして。お尋ねしたいのですが当方RK1前期のステップワゴンを所有しています。後期のCVTミッションに載せ換えたいと思いますが流用可能でしょうか?また、費用はおいくらくらいかかりますか?

  5. CVTは車体番号で違っている事が多い為おそらく無理だと思います。
    例えば車体番号が100系と110系は違う為載せ替え不可となります。載せることは可能かもしれませんがECUも違う為何が起こるかわkらりませんからやめた方が良いかと思います。

  6. はじめまして。当店では載せ替えではなく全車修理対応しております。CVT本体交換よりはるかに安く済みます。今出ている症状をもっと詳しく教えて頂ければ交換が必要か修理対応可能かも判断できますが。当店に来て頂ければ対応させていただきます。

  7. 前回質問させていただいたものです。
    ご返答いただきありがとうございます。
    症状は加速時60キロくらいまで平坦な道路でアクセル一定なのにエンジン回転が上がったり下がったりします。上り坂でも60キロ程度で走行しているとエンジン回転が上がったり下がったりを繰り返す状態です。
    持込みをしたいのですが、宮城のためちょっと自走にては無理かと思います。
    改善策はないでしょうか‥

  8. はじめましてATの洗浄ATF交換は一日で出来るのでしょうか?当方県外から伺いたいと思っているのですが休み1日しか取れないので。車は中古で購入したRB1 オデッセイ アブソルート 20年式です。前オーナーが社外のATFオイルを入れられているみたいです。ご返信宜しくお願いいたします。

  9. はじめましてATの洗浄ATF交換は一日で出来るのでしょうか?当方県外から伺いたいと思っているのですが休み1日しか取れないので。車は中古で購入したRB1 オデッセイ アブソルート 20年式 95000kmです。 前オーナーが社外のATFオイルを入れられているみたいです。ご返信宜しくお願いいたします。

  10. 初めまして
    フィット GE6 平成22年製 95000キロ走行しております。
    スピードが40キロ以上からエンジン付近CVTなのかわからないところから異音が1か月前からするようになりました。
    ホンダディーラーに見てもらったところCVTやプラグやイグニッションコイルなどの
    異常なしということでした。
    ただ、音がかなり気になります。

  11. はじめまして。御予約制になっておりますので先に御予約頂ければ大丈夫です。作業の間は代車を御用意しておりますので作業完了まで御利用下さい。
    御予約お待ちしております。

  12. はじめまして。発進時からウイーンというようなモーター音が出ているようであればCVTの可能性が大きいですが40km/h辺りから出ているという事ですのでもしかしたらハブベアリングから音が出ているのではないでしょうか?速度を上げると音が大きくなっていきます。グゥオ~ンというような音です。音は気になる音です。どうでしょうか。

  13. フリードスパイク 2010年 GB3 走行距離11万㎞
    Dレンジに入れてからアクセルと同期するようにウイーンとモーター音がでています。Nレンジでは音はしません。ディーラーで診てもらったら、Dレンジに入れると異音がすると判明しミッションが原因と言われ交換することになるといわれました。
    そうなると費用がかなりの金額になるので迷っています。ご返信宜しくお願いいたします。

  14. それはミッション交換の判断は適正です。ミッションフルードの劣化が大きかったか、ドライスタートが日常的に行われていたのが原因ではないかと思います。

  15. 初めまして。
    当方、17年式走行距離130,000を超えのモビリオスパイク(形式CBA-GK1)に乗っております。
    現時点でジャダーの症状はあるものの、走行不能になる事はありません。
    ただ、エンジンの吹けが多少悪いような感じはいたします。

    この4月に車検を向かえるにあたり、
    ボチボチ廃車かなとも思っているのですが、
    何分、燃費が良く、多くの荷物を詰め込めるモビリオを気に入っているのです。

    そこで、ジャダーの修理も含め、
    一度現車を見ていただく事は可能でしょうか?

    勿論、車検もお願い出来ればと思っております。

    では、よろしくお願いします。

  16. おはようございます。初めまして、アコードツアラーCW2 で40K位からシートに振動がきて
    80Kくらいまで加速するとフロントが横揺れ振動します。5速ATでATFを交換しても改善されず。以前ホンダデーラーで右ドライブシャフト交換しても改善されず。エンジンマウントは異常ないようです。左ドライブシャフトの動きは確認しましたが、引っ掛かり等ないようです。試乗するとリアから振動してスピードが80Kから100K位になるとフロントに振動してくるようにおもうのですが、(リアハブに問題があるかと)何かいいアドバイスがあればと相談お願いします。

  17. はじめまして。4WDですよね。振れの原因はATのトルクコンバーターではないかと思います。当店ではエリシオン、ステップワゴン、オデッセイ、ラグレイト等よくありましたが大半はマウントなどではなくトルクコンバーターの振れが原因でした。対処としましては当店ではAT内部洗浄で解決する事が多かったです。ATが振れてしまうと4WDですからリア側にも影響が出るのかもしれませんね。

  18. 初めまして、
    平成13年式エリシオンを走行距離58000キロで購入したのですが、ATFを1度も交換してないみたいなのですが納車後交換して方がいいのでしょうか?

  19. ATF交換を検索してこちらにたどり着きました。他社製で申し訳ないのですがご教授頂ければ幸いです。走行20万Kmの平成4年式E-ST182セリカですが、止まるぐらいの低速時に(たぶん)ATミッションからカラカラという音が出てエンストし、エンジンを再始動してアクセルを踏んだときに決まってクラッチが滑ります(エンジン回転数を上げても速度が上がらない)。この現象は長距離での運転で出ることはなく、決まってちょい乗りで発生します。しかもいつもというわけではなくたまに起きる程度です。ATFの交換で直るものでしょうか?ディーラーではミッションの交換が必要といわれました。トルコン太郎でのATF交換も考えていますが御社のこのブログを拝読した限りではトルコン太郎も万能ではないとのことですので、直る見込みがありましたら県外ですがそちらに伺い修理をお願いしたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  20. もちろん交換した方が良いと思います。取り換える際は純正ATFで全量交換の出来るお店に依頼してください。ATFの交換は一般に言われるほど簡単な事ではありません。作業も判断も大変難しいと思います。これだけはアドバイスなどで出来るものでもないのでやはり経験の高いところで交換をしてもらってください。

  21. CVTの音で悩んでいる者です
    車はオデッセイのRC1
    走行94000k強です

    以前より音が大きくなってきたおり
    ディーラーより
    載せ替えと言われていますが
    金額が高く躊躇しております
    御社の技術で
    オイル交換や修理等で
    直せれば助かります

    GW中もしくは
    GW明けにでも相談にお邪魔したく
    回答お待ちしております

  22. 音ですから実際音の種類によって消えることもあるものと消えないものや小さくなるものがあります。RC1ですからCVTも最新の型になります。CVTフルードもきちんとした交換をされてきたんでしょうか?1度音を確認してみたいですね。もし未交換や劣化が激しいようなら交換して変化を見た方が良いでしょうね。

  23. 宜しくお願い致します。
    CVTの内容です。車両はFit(GD3)14年式、13万Kmとなります。
    昨年まで中古で購入した他県のデイーラーで、長年6カ月、12カ月点検を受け続けていたのですが、今年から近場のデイーラーで面倒をみて頂いています。親の車なので滅多に乗らないのですが、先日運転するとCVTが滑るような症状が見られ「アクセルを踏んでいるとツル、ツルっと時々滑る感じ」、親に確認すると以前からあり、最近頻度が増えたとの事でした。 ちょうど先週に、6カ月点検の予定があったので、見てもらう様に伝えHMMFオイルの交換をして頂きました(明細を確認すると、マニュアルに書かれている交換時の容量と同じ、3.2L 交換と書かれていました)。 その後数日経過し、少しは症状が減ったとの事でしたが、自分が乗ってみると変わらず滑る感じがあります。親も高齢なのでこのまま騙し騙し1‐2年乗りリタイヤするか、載せ替えなど高額でなければ、修理をとも考えております。 よくジャダーの記事は見ますが、13万KmでCVTの寿命は迎えるものでしょうか? 
    デイーラーからは、距離も距離なのでオイル交換しても、長くは持たない可能性があると説明はあった様です。
    オイルは数年おきにデイーラーや、ガソリンスタンドで変えた様ですが、ガソリンスタンドはHMMFではないと思うので、悪さをした可能性もあり不安があります。
    オイルが馴染むまでもう少し様子を見てた方が良いのでしょうか?

  24. 御社ではH24式 N-ONEターボのCVTオイル交換ですが、
    インタクーラーを外しての交換でしょうか?
    外さずに交換できますでしょうか?
    トルコン太郎で外さずに交換をしているでしょうか?

  25. はじめまして。どうもディーラーはジャダーと滑り症状を一色単に考えているようですが
    全く別物です。また、GD系のCVTの寿命ですが13万k㎜程度という事はありません。
    修理を行いますと(CVT本体交換ではありませんよ)全く違う車に乗っているくらいに感じます。よろしければ当店で診させていただきますのでご検討ください。

  26. 当店ではトルコン太郎など使用しません。また、インタークーラーは外さず交換はできます。

  27. はじめまして、エリシオンミッション修理でこちらのページを拝見しました。
    H21年式エリシオン RR3 に乗っています。先日高速道路走行中突然空ぶかしのようにエンジンが吹け上がり、アクセルを踏んでも動力が伝わらず走行不能になってしまいました。いつも点検等をお願いしているディーラーにレッカー移動して現在原因調査中なのですがおそらくミッション交換をしないといけないと言われました。
    ただ、全交換となると費用が高額になりそうなのです。通常このような症状の場合故障部分の修理はできないのでしょうか?気に入っているのでまだまだ乗ろうと思い先月タイミングベルト等交換したばかりでした。
    走行距離90000Km、ATFは1年前の点検で交換を勧められ交換(2回目)

  28. 返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。RR3でその症状ですとおそらくトルクコンバーター不良だと思われます。間違いなければやはりAT、トルコンセット交換となります。大分ATFの劣化が進んでいたかもしれませんね。残念です。

  29. 初めまして。
    fit gd3 cvt 所有で、hksのタービンをつける予定です。
    すでに5MTに装着済み(友達車)は190psでヒルクライムに出場して問題無しですが、私の場合はCVTなので、ミッションが何処まで持つか?シビックターボの場合には同じ1500ccですが180ps。
    シビック用のは強化されているんでしょうか。又シビック用のcvtはfitに付けられるのか、(シビックターボは新しいので、中古のcvtを探すのも大変ですが)
    前列でもご存知でしたらお願いします。

  30. ごめんなさい。それは専門外です。改造されているショップさんに問い合わせていただいた方がいいと思います。

  31. 初めまして。平成20年式のRB-1オデッセイ、走行距離22万km グレードMに乗っております。
    3か月ほど前からエンジン付近からウィーン、ウォーンと言う様な異音が出始めました。エンジンの回転数と言うよりもスピードが40km手前あたりから異音が出始め、そこからスピードが上げるに連れて異音が高音になります。
    異音はするものの走りやエンジンの回転等は問題ないと思います。
    走行中にギアをNにしたりアクセルを離すと異音はなくなります。
    また、停車時にギアをDに入れブレーキを思いっきり踏んでアクセルを吹かしても異音はしません。
    整備工場で見てもらいましたが原因がわからず、とりあえずパワステポンプとオルタネーターを中古部品に交換しましたが異音は変わりません。最終的にはエンジン丸ごと交換しないとダメかもとの判断です。
    自分なりにインターネット等で色々調べましたらこちらのホームページを見つけCVTから異音がしているのでは?と思いコメントさせて頂きます。
    年式も古いですし走行距離も多いので普通なら廃車にするような車ですが、この車には少々思い入れがありまして修理出来るのであれば動く限り乗りたいと思っております。こちらは千葉県ですので東京まで行くことは可能です。
    お忙しいところ誠に恐縮ですが宜しければご返信を頂きたく、お願いいたします。

  32. こんにちは、お世話になります。

    クルマはアコードSiR-CF4です。
    長い間、特に冬季の変速ショックに悩まされ、こちらのサイトでご相談し、ショップへお訪ねしてミッションオイルを全量換え洗浄していただきました。
    その後暖気も長くすることもあり、酷いショックはなくなりましてこの度、ミッションオイルを再び変えることとなりました。
    そちらまで少し距離もあり最寄りの主治医さんで変えたいと思いますが、その時入れていただいたオイルの種類が分かると大変ありがたいです。もし分からなければ、一般にホンダのどのオイルがいいのか教えてくださるとありがたいです。
    よろしくお願いいたします。
    茨城県北相馬郡利根町 松木 香

  33. こんにちは。今出ている音はCVTから出ている音で間違いないと思います。残念ですがこの音の場合は基本CVT交換となります。今まで止まった実績もございますが、絶対に止まるというものではないので止める前提での修理としての対応は出来ません。ミッション交換前提と考えて下さい。

  34. 大変ご無沙汰しております。その節は当店をご利用いただきまして誠にありがとうございました。前回のATFの種類ですがホンダ純正ATFDW1というタイプになります。こちらを指定して全量交換をしてください。宜しくお願い致します。何かございましたらいつでも声をかけてください。

  35. 初めまして。
    平成19年RN6ストリーム37000kmの5ATですが、最近3速に入る手前で地味なジャダーの様な現象が現れます。主に2000rpm以下でのシフトアップ時で、症状が現れたり現れなかったり又は顕著にタコメーターに現れるほど2速後半が不安定になったりします。稀にフロアー中央より(ジャー シャー)の様な異音も聞こえたりします。
    某工場でATのダイアグ診断をかけましたが異常なしでした。

    現在浮上しているのがトルコンのトラブルの可能性が疑われているのですが如何な物でしょうか?
    似たような症例などありますでしょうか?

  36. ATFの汚れが又は劣化が酷いのではないでしょうか?又は社外ATFが入っていたりとか。走行距離が少ない=汚れていないという論理は間違っています。オイルは年数で酸化現象が進んでいきますので大丈夫なんてことはありません。思った以上に劣化しております。そして上記のようなことがある場合はまずはしっかりとATFを全量交換または内部洗浄してみてください。ただし経験値の高い工場にお願いしないと変化無し又はかえっておかしくなったなどよく耳にします。ATF全量交換は単なるオイル交換ではありません。大変経験の必要な作業です。簡単に依頼はしない方がいいですので依頼する際は良く調べて依頼することをお勧めします。

  37. 回答ありがとうございます。
    ATFは新車時から一度も交換しておりません。
    酸化が進んでいることは間違えないですね・・・
    昨日気づいたのですが、走り出直後(内部温度が低い)時顕著に症状が現れるのですが暫く走行すると極端に症状が改善してきます。
    暫定数回短いスパンでATFを交換して結果を確認いた後改善しないようでしたら一度お邪魔せさて頂きますのでその際は宜しくお願いいたします。

  38. いや、この場合は1発で作業を完了しないと詰まる恐れがあります。リスクレベルが高い作業となります。部分交換の対応で行きますと相当高い確率で危険度が増します。それからでは当店も対応は難しいと思います。昔はそれでも何とか対応はしていたのですが良い結果が出ないとみそくそのようにネットで拡散されてしまいました。(そんな輩はほんの1部ですが)ですから当店もお客様のため何とかと思っても手を出せない場合もございますからよく考えて作業をするなら1発で対処したほうが賢明だと思います。

  39. その節は有難うございました。
    その後アドバイス通りの作業した結果見違えるようなシフトフィーリングになりました。作業から約2か月経ちますが快適に走っています。ATF無交換とうたっていた昭和の車と比較して、とてもデリケートなミッションと感じました。今後何かありましたらご相談、お邪魔させて頂きますのでその際は宜しくお願いいたします。

  40. それはそれは良かったですね。お困りの際はアドバイス程度でしたらお力になれるかと思います。今後とも宜しくお願い致します。

  41. はじめまして、車の不調についてしらべているうちに御社のサイトにたどり着きました。宜しくお願い致します。
    平成17年式 オデッセイ L DBA-RB1 走行距離23万km超
    新車から乗り続けていて、これまでエンジンオイルはエレメントと共に8000km~1万km毎、CVTオイルは4万km~5万km毎に交換してきました。
    オイルはどちらホンダ純正ではなくB-UPという銘柄です。
    御社のサイトを拝見するまではより良いものを選択しているつもりでした。
    昨年11月頃から、走行中メーターパネル内とシフトレバー横のDランプが点滅したり、マニュアルモードでのシフトチェンジができたりできなかったりと不具合があったので、昨年12月のエンジンオイル交換時にCVTオイルも交換しました。
    すると多少音量の大小が状況によって変わりますが、ガラガラ、ごろごろと異音がするようになりました。
    古い車で距離もかなり行ってますので、とっくに乗り換えの時期と承知してるのですが、愛着があり費用次第ではまだ乗り続けたいとも考えています。
    私の説明だけではもちろんご判断できないと思いますが、概ねで構いませんのでどのくらいの費用が掛かるのかごきょうじいただければさいわいです。
    静岡県三島市に在住してますが、車は自走可能なのでお伺いさせていただくことも可能です。
    新年早々、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

  42. まずはCVTフルードは各メーカーそれぞれ違います。社外はどれにでも大丈夫ですよーとうたっていますが全く成分が違います。ホンダ車ならホンダ純正、トヨタならトヨタ純正でないと故障の原因になることを認識したほうがいいと思います。今はその影響が出ているのではないかと思います。まず音以外に関しては修理可能だと思われます。音はおそらくプーリーなどの異音ではないかな?と想像できます。モーターのような音では?こちらを止めるならCVT本体交換となってしまいます。以前内部洗浄で止めたことは数台ありますが基本難しいと認識しております。とりあえずはご来店できるようであれば来ていただいて症状と音を確認してからだと思います。そんな形でもよければ1度ご来店ください。その際は電話にて予約はお願い致します。ご検討ください。

  43. はじめまして。
    CVTの不調で色々と調べていましたらこちらにたどりつきました。宜しくお願いします。
    現在初期型のフリードハイブリッド(GP3 MC後)に乗っています。症状としては、冬場のエンジンが冷えきっている状態でエンジンを始動し、ギアをDに入れて車を発進させようとしてもクリープ現象も全く起きず、アクセルを軽く煽ってもエンジンの回転だけが上がり車は進みません。そのうち数秒経つと「ガクン!」というような衝撃とともにギアがつながって発進できるようになります。例えるならば、MT車のクラッチのつなぎを失敗した時のような感じです。ただ、この症状は寒冷時の最初の発進だけで一度走ってしまえば症状は治まります。
    車を新車で購入してからこの変な症状に気付き今まで何度もディーラーに相談しましたが特に異常は無いという返事しかもらえませんでした。CVTFはディーラーで2回交換していますが症状には全く変化がありません。それと、エンジンの方も少し傾斜がある場所で車庫入れ駐車する際「カラカラカラカラ・・・」とエンストしそうになるような感じになります。
    現在の走行距離がもうすぐ90000kmなので今更感はあるんですが、何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  44. 初めまして。ご相談したく、書かせて頂きました。
    平成17年度 エアウェイブ GJ1 走行距離23万キロになろうとするところです。
    10万キロ時にディーラーでCVTオイル交換をしました。今年1月、寒さが厳しくなってから40㎞~50㎞の定速走行から加速するとジャダーのような症状が出て、何か変速のような切り替えがうまくいかないようです。そのうち、朝にエンジンをかけてすぐDレンジで発進しようとすると、空ぶかしのようになり発進しません。今は暖気運転をすると何とかDレンジで発進するので、だましだまし使用してます。昨日の朝はDレンジに入れると、緑のランプが点滅を始めたので、慌ててエンジンを止め再始動すると点滅の症状がなくなり一安心ですが、とても焦りました。
    上記のようなCVTの修理にどれほどの費用を見込んだらよいでしょうか。ご教示宜しくお願いします。

  45. はじめまして。これはよくあることですね。この症状というか状態は先代のモビリオなどでもありました。これはトルコンが無いためクラッチを使用して発進いたしますが冬場などはフルードが固くなってしまうため冷間時ではフルードが回っていないのでクリープが弱かったり、場合によっては出なかったりという事が多々あります。フリードのハイブリッドも同じなんですね。しかし、GB3のガソリン仕様車ではまずそのような事はおきません。なぜならトルクコンバーターを使用していますから。実は私の家族もフリードスパイクのハイブリッドを使用していますが同じです。ですから冬場は必ず暖機をしてから動かすように注意しております。また、フルードを2回交換しているとありますが、それは直近で2回という事かまたは今までで2回のみという事かで答えは変わりますが、もし後者の場合であるならおそらくCVT内部の汚れが酷く詰まりなどが起きている可能性もあります。そのような場合なら今すぐにCVTフルードをディーラーで取り換えてもらってください。車庫入れの際のカラカラ音に関しては申し訳ありませんが判りません。確認が必要です。以上となります。

  46. FIT(10th)乗っています。昨年3月、走行距離220000キロのとき、低速時にミッションから唸るような異音が聞こえました。地元の修理屋でみてもらったらミッション交換か買い替えを勧められました。どうも20万キロ超えたときにATFを交換してなかったようで、交換したら大分しずかになりました。しかし、重い荷物や3人以上乗ると登り坂等で異音がします。
    現在240000キロです。直りそうでしょうか?

  47. 2代目フィットでしょうか?どのような音かわからないのでアドバイスのしようがないです。質問の際はもっと詳しく教えてください。例えばモーターのような音がするとかグオングオンという音がするとか具体的に教えてください。もしモーターのような音であればミッションは交換しか方法はありません。

  48. 初めましてこんにちは、ATF交換を調べていたらここに辿り着きました。
    丁寧な説明されているので質問させて頂きたいのですが、海外仕様のホンダもATFの交換は可能でしょうか?
    北米オデッセイ2011乗りなのですが気になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です